2011 Fiscal Year Annual Research Report
フィールド・マージンの微生物群集構造と病原菌バンク機能の解明
Project/Area Number |
21580052
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
宍戸 雅宏 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 准教授 (80302537)
|
Keywords | 感染・増殖 / 病原菌生態 / 微生物群集 / フィールド・マージン / 病原菌バンク / リアルタイムPCR / 土壌伝染性病害 |
Research Abstract |
フィールド・マージンの病原菌バンク機能を明らかにするために、前年度に完成させた白紋羽病菌の定量的検出法を用いてフィールド・マージンにおける病原菌の定量を行った。具体的には、Rosellinia necatrix菌に特異的なリアルタイムPCRプライマーおよびTaqManプローブを用いて、ナシ白紋羽病が蔓延している2つのナシ園を供試し、宿主根とその根圏土壌およびナシ園周辺部(フィールド・マージン)における病原菌量を測定した。また、同時に土壌微生物群集構造をPCR-DGGEおよびバイオログプレートを用いたCLPP法によって解析した。その結果、白紋羽病に罹病しているナシ根圏土壌の微生物群集構造は健全ナシ根のものとはある程度異なっているものの、全体としては似通っており、病害発生は微生物群集中の一部の細菌群に影響を及ぼしているに過ぎないことが示唆された。また、フィールド・マージン土壌ではR. necatrixのDNAは全く検出されず、白紋羽病菌はほとんど宿主根圏に留まっていると推察された。したがって、本病の蔓延は宿主根の進展に伴って病原菌が拡散するためと考えられた。ただし、土壌からのDNA抽出とそれをPCRテンプレートにした場合のリアルタイムPCRは、土壌中に存在するPCR阻害物質のために困難であった。そこで、GFP遺伝子を導入した大腸菌を作出し、それを内部標準に用いることで目的のDNA値を補正できるよう上記のリアルタイムPCRプロトコルを改良した。さらに、この改良版プロトコルは、白紋羽病菌以外で既に定量プロトコルが完成しているホモプシス根腐病菌や黒点根腐病菌にも適用が可能であったことから、今後、これらの土壌病原菌のモニタリングシステムに有用であると考えられた。
|
-
-
[Journal Article] Effect of jasmonates on ethyl ene biosynthesis and aroma volatile emission in Japanese apricot infected by a pathogen (Colletotrichum gloeosporioides)2011
Author(s)
Nimitkeatkai, H., Shishido, M., Okawa, K., Ohara, H., Ban, Y., Kita, M., Moriguchi, T., Ikeura, H., Hayata, Y., Kondo, S.
-
Journal Title
Journal of Agricultural and Food Chemistry
Volume: 59
Pages: 6423-6429
DOI
Peer Reviewed
-
[Presentation] Development of real-time PCR assay using TaqMan probe for detection and quantification of Monosporascus cannonballus in plant and soil2012
Author(s)
Shishido, M., Yoshida, N., Tsukui1, R., Yokoyama, T., Usami, T.
Organizer
The 2nd Korea-Japan Joint Symposium, The Phytopathological Society of Japan (PSJ) and The Korean Society of Plant Pathology (KSPP)
Place of Presentation
福岡国際会議場
Year and Date
20120327-20120330
-
-