• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

原始的な花粉媒介システムにおける花および果実の香り成分とその生態学的機能

Research Project

Project/Area Number 21580065
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

塚田 森生  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (20273352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋野 順治  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (40414875)
Keywords花粉媒介 / 甲虫 / 香気成分 / GC/MS / チェリモヤ / アテモヤ / ケシキスイ / エステル
Research Abstract

ハナバチの働かない有用植物チェリモヤ・アテモヤについて、進化の歴史を理解し、その生産性の向上に資するために、24時間の雌性先熟を示すこれらの花香成分を、ガスクロマトグラフィーなどを用いて解明するためにサンプリングした。GCでは、前年に明らかになったと同様、様々なエステルが存在すると考えられたが、今年度サンプリングした花香のGC-MSデータの解析はまだ完了しておらず、来年度に行う予定である。GCからは各成分のピークの高さ、エリアの広さが経時的に変化していることが示唆された。一方、本補助金で購入した半導体式の匂い成分のセンサーを用いて、花香成分の経時的な変化を定量的に解析したところ、チェリモヤでは♀ステージと♂ステージそれぞれの夕方から数時間の時間帯に明瞭なピークが認められた。これら植物の花香成分の経時的な変化の定量化に成功したのは全く新しい知見である。全植物を見渡してもこれまでに得られた定量的変化のデータは極めて少なく、重要である。アテモヤでもピークは2つあったが、♀の夕方と、その次の日の朝方に認められた。これはおそらく測定したのがすでに夏で、高温障害により♂ステージになるのが異常に早くなったからではないかと考えている。この点については今後さらに究明したい。
訪花者群集の側からもこれら植物の花香による花粉媒介者の誘引の特徴をより深く解明するために、石垣島のアテモヤ園で訪花者および果実食性昆虫群集の比較を行った。花と果実いずれからも主に採取されたのはケシキスイ科の甲虫であり、この点花香を果実の匂いに似せているという仮説は支持されたが、群集の組成は両者で異なり、果実食性甲虫の中で、匂いの好みや体サイズなどが花の形質に適合するもののみが訪花しているのではないかと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 甲虫を誘引するAnnona属の花の香気成分とその時間的変化2010

    • Author(s)
      長澤恵介・秋野順治・塚田森生
    • Organizer
      日本昆虫学会第70回大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2010-09-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi