• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

農業ダニ類の食物連鎖にアリが及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 21580066
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

矢野 修一  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (30273494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋野 順治  京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40414875)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywordsコウズケカブリダニ / ケナガカブリダニ / アリ / ハダニ / 防御網 / 移動 / 人工生態系 / 生物的防除
Research Abstract

平成24年度には、反復のある人工生態系内でハダニとカブリダニが餌パッチ間を移動できるシステムを構築してその個体数を追跡し、以下を発見した。ハダニの防御網を攻略できないアリ類やコウズケカブリダニなどのジェネラリストの捕食者は、ハダニ個体群の制御に有効ではないと考えられてきたが、防御網のない餌パッチ間を移動中のハダニが捕食される直接的効果と、捕食者を感知したハダニが餌パッチ外への分散を躊躇することによって負の密度効果を被ることと系内の加害パッチ数が抑制される間接的効果によって、ハダニ個体群の制御に貢献することが示唆された。逆に、ハダニの防御網を攻略できるスペシャリストのケナガカブリダニは、従来はハダニ個体群の制御に有効と考えられてきたが、ケナガはハダニの防御網に侵入するものの、分散ステージのハダニ成虫よりもハダニの卵を好んで捕食するために、結果的にハダニ成虫を取り逃がして分散させ、系内のハダニの加害パッチ数を増やすことが示された。この結果は、スペシャリストのカブリダニを利用するハダニの生物的防除法の常識に一石を投じるものである。以上の成果をいくつかの学会で口頭発表し(研究発表を参照)、農業現場の研究者に大きな反響を呼んだ。
一方、平成24年度には、アリによるハダニの捕食をカブリダニが助けることを人工生態系内で検証したこれまでの研究成果を国際誌に投稿し、さらに本研究遂行過程で発見したミカンハダニの対捕食者戦略に関する成果も国際誌に投稿したが、どちらもいまだ審査継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度には、アリがカブリダニによるハダニの制御を助けることを人工生態系内で検証した成果と、本研究遂行過程で発見したミカンハダニの対捕食者戦略に関する成果を国際誌に投稿した。審査に時間がかかり、年度中に受理されなかったが、この2報が平成25年度中に受理される可能性は高い。さらに、最終年度(H25年度)に向けて準備中の他2報(今後の研究の推進方策を参照)を投稿できるのはほぼ確実なので、達成度を②おおむね順調に進展している、と判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度には、反復のある人工生態系内でハダニとカブリダニが餌パッチ間を移動できるシステムを構築してその個体数を追跡し、捕食者のカブリダニとアリがハダニの移動分散に与える致死的および非致死的効果を明らかにし、その成果をいくつかの学会で口頭発表したので、平成25年度には、必要なデータを補足した上で、この成果を国際誌に投稿する。さらに、ナミハダニの体内や糞、ハダニの餌植物に共通する脂溶性成分のフィトールが、アリによる摂食阻害に果たす役割を解明したこれまでの一連の成果も、本年度内に国際誌に投稿する。また、投稿中の論文2報(研究実績の概要を参照)の早期受理を目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The non-consumptive effects of a predator on spider mites depend on predator density2013

    • Author(s)
      Bowler DE, Yano S, Amano H
    • Journal Title

      J Zool

      Volume: 289 Pages: 52-59

    • DOI

      10.1111/j.1469-7998.2012.00961.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Antipredator behaviors of webbing and non-webbing spider mites2014

    • Author(s)
      Yano S, Shirotsuka K
    • Organizer
      XIV International Congress of Acarology
    • Place of Presentation
      京都テルサ
    • Year and Date
      20140714-20140718
    • Invited
  • [Presentation] Lethal and non-lethal effects of predators on spider mite dispersal2014

    • Author(s)
      Otsuki H, Yano S
    • Organizer
      XIV International Congress of Acarology
    • Place of Presentation
      京都テルサ
    • Year and Date
      20140714-20140718
    • Invited
  • [Presentation] ナミハダニとカンザワハダニの比較生態学2012

    • Author(s)
      矢野修一
    • Organizer
      第21回日本ダニ学会松江大会
    • Place of Presentation
      島根県民会館
    • Year and Date
      2012-09-29
  • [Presentation] Can spider mite individuals recognize their conspecific silk during habitat selection? The case of Tetranychus urticae and Tetranychus kanzawai2012

    • Author(s)
      Clotuche G, Yano S, Amano H
    • Organizer
      第21回日本ダニ学会松江大会
    • Place of Presentation
      島根県民会館
    • Year and Date
      2012-09-29
  • [Presentation] ハダニの分散に捕食者が及ぼす影響

    • Author(s)
      大槻初音・矢野修一
    • Organizer
      第21回日本ダニ学会松江大会
    • Place of Presentation
      島根県民会館
  • [Presentation] 群れるべきか、群れざるべきか?―ハダニの損得勘定を検証する―

    • Author(s)
      矢野修一
    • Organizer
      第57回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源学部湘南キャンパス
  • [Presentation] ハダニの分散に捕食者が及ぼす致死的・非致死的効果

    • Author(s)
      大槻初音・矢野修一
    • Organizer
      第57回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源学部湘南キャンパス

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi