• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

生分解性プラスチックを低温,高圧下で分解する微生物の分解と分解評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 21580106
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

加藤 千明  Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 海洋・極限環境生物圏領域, 主任研究員 (90360750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 孝子  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 技術研究副主幹 (20371734)
Keywords深海微生物 / 生分解性プラスチック / 好圧性微生物 / しんかい6500 / かいこう7000II / Shewanella属 / Moritella属 / 連続加圧培養評価装置
Research Abstract

「しんかい6500」および「かいこう7000II」でそれぞれ千島海溝深度3500~4800m、日本海溝深度5000~7000mの地点から得られた各種底泥サンプルを生分解性プラスチック素材(ポリカプロラクトン;PCL)と一緒にして、4℃、50MPa(約500気圧の圧力に相当)の条件で培養した。低温、高圧状態で生育した微生物群を深海微生物実験システム(DEEP-BATH)などを利用して、13株の異なったPCL分解性微生物が分離された。各分離株は、常法に従い分類学的な指標の一つとされる16SリボゾームRNA遺伝子の塩基配列を決定し、系統解析した。その結果、好冷・好圧性細菌として報告されている深海性のShewanella属、Moritella属に含まれる微生物が11株あることがわかり、さらに詳細な検討を行った結果、この11株の中から2種の新種の微生物が含まれていることが明らかとなった。現在これらの分離株のより詳細な分類学的検討が進行中である。これらの分離株は、いずれも低温・高圧下の状態で良好に生育し、深海の過酷な環境においてもPCL等の生プラ素材を分解できることが示唆された。
これらの好冷・好圧性の生分解性プラスチック分解菌を利用した、加圧下での連続培養のシステムを構築するため、「連続加圧培養評価装置」を制作し、現在動作試験を開始したところである。
更に、新規分離株からPCLのエステル構造を分断する酵素を見いだし、同酵素の精製を行った。精製された酵素の各圧力下での活性を比較したところ、高圧側にその活性至適圧力がある事が判明し、好圧酵素であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (21 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (17 results)

  • [Journal Article] 生分解性プラスチックの深海微生物による分解性2010

    • Author(s)
      加藤千明
    • Journal Title

      イノベーションニュース 12

      Pages: 6-7

  • [Journal Article] Biodegradation of aliphatic polyesters soaked in deep seawaters and the isolation of the biodegrading bacteria2010

    • Author(s)
      Sekiguchi, T.
    • Journal Title

      Polym.Deg.Stab. (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Procedure for isolation of the plastic degrading piezophilic bacteria from deep-sea environments2010

    • Author(s)
      Sekiguchi, T.
    • Journal Title

      Jpn.J.Soc.Extremophiles 9(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and characterization of biodegradable plastic degrading bacteria from deep-sea environments2010

    • Author(s)
      Sekiguchi, T.
    • Journal Title

      JAMSTEC Report of Research and Development 11(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 深海環境からの好圧性有用細菌の探索とその性質2010

    • Author(s)
      加藤千明
    • Organizer
      日本農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京都
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 新規好圧性生分解性プラスチック分解菌からの酵素の圧力適応2010

    • Author(s)
      関口峻允, ほか
    • Organizer
      日本農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京都
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 深海環境からの好圧性有用細菌の探索とその性質2010

    • Author(s)
      加藤千明
    • Organizer
      Blue Earth'10 シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京都
    • Year and Date
      2010-03-03
  • [Presentation] 深海からの好圧性生分解性プラズチック分解菌の分離とその性状2010

    • Author(s)
      関口峻允
    • Organizer
      Blue Earth'10 シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京都
    • Year and Date
      2010-03-03
  • [Presentation] 新規好圧性生分解性プラスチック分解菌からの酵素の圧力適応2010

    • Author(s)
      藤岡明日香
    • Organizer
      Blue Earth'10 シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京都
    • Year and Date
      2010-03-03
  • [Presentation] 地球システムの中で微生物の果たす役割-ポリマー分解と深海微生物-2009

    • Author(s)
      加藤千明
    • Organizer
      横須賀市民大学
    • Place of Presentation
      横須賀市市民ホール、横須賀市
    • Year and Date
      2009-12-10
  • [Presentation] 有用深海微生物の探索-プラスチック分解と環境に優しい新素材開発-2009

    • Author(s)
      加藤千明
    • Organizer
      第5回いわて海洋バイオテクノロジー研究会・公開セミナー
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター、盛岡市
    • Year and Date
      2009-11-25
  • [Presentation] 好圧性微生物の探索と応用-生分解性プラスチック素材は深海で分解できるか?-2009

    • Author(s)
      加藤千明
    • Organizer
      生物高分子学会、シンポジウム「極限環境生物の生命科学」
    • Place of Presentation
      広島大学、東広島市
    • Year and Date
      2009-11-20
  • [Presentation] 新規好圧菌 Moritella sp.JT01 株由来PCL分解酵素の精製2009

    • Author(s)
      藤岡明日香
    • Organizer
      第10回極限環境微生物学会年会
    • Place of Presentation
      明治大学、東京都
    • Year and Date
      2009-10-28
  • [Presentation] 深海からの好圧性生分解性プラスチック分解菌の分離2009

    • Author(s)
      関口峻允
    • Organizer
      第10回極限環境微生物学会年会
    • Place of Presentation
      明治大学、東京都
    • Year and Date
      2009-10-28
  • [Presentation] 深海の生物ワールド-ポリマー分解と深海微生物-2009

    • Author(s)
      加藤千明
    • Organizer
      信州大学セミナー「深海の生物ワールド」
    • Place of Presentation
      信州大学繊維学部、上田市
    • Year and Date
      2009-10-16
  • [Presentation] 新規の好圧性微生物の探索と応用-プラスチック分解菌と新素材生産菌の探索-2009

    • Author(s)
      加藤千明
    • Organizer
      第5回広島大学・海洋研究開発機構・近畿大学合同セミナー
    • Place of Presentation
      広島大学、東広島市
    • Year and Date
      2009-10-09
  • [Presentation] 好圧菌を用いた生分解性プラスチックの分解評価法の開発に向けて2009

    • Author(s)
      関口峻允
    • Organizer
      第5回広島大学・海洋研究開発機構・近畿大学合同セミナー
    • Place of Presentation
      広島大学、東広島市
    • Year and Date
      2009-10-09
  • [Presentation] Investigation for Novel Piezophilic Microorganisms, and Their Applications-Biodegradable Plastics and Deep-sea Bacteria-2009

    • Author(s)
      加藤千明
    • Organizer
      JHPBB2009
    • Place of Presentation
      AIST, Tokyo
    • Year and Date
      2009-07-30
  • [Presentation] Isolation and characterization of the biodegradable plastic degrading bacteria from the Kurile and Japan Trenches2009

    • Author(s)
      関口峻允
    • Organizer
      JHPBB2009
    • Place of Presentation
      AIST, Tokyo
    • Year and Date
      2009-07-30
  • [Presentation] Isolation and characterization of the biodegradable plastic degrading bacteria from the deep-sea sediments in the Calyptogena communities2009

    • Author(s)
      関口峻允
    • Organizer
      4thCBE2009
    • Place of Presentation
      Bankoku-Shinryokan, Okinawa
    • Year and Date
      2009-06-30
  • [Presentation] 千島海溝、日本海溝からの生分解性プラスチック分解微生物の分離2009

    • Author(s)
      関口峻允
    • Organizer
      第12回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学、東京都
    • Year and Date
      2009-05-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi