• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

D型アスパラギン酸特異的エンドペプチダーゼの構造・機能に関する先駆的研究

Research Project

Project/Area Number 21580120
Research InstitutionJapan International Research Center for Agricultural Sciences

Principal Investigator

韮澤 悟  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 生物資源・利用領域, 主任研究員 (10343823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 砂織  秋田県総合食品研究センター, 食品加工研究所, 所長 (10142184)
Keywords酵素 / ゲノム / 細菌 / 老化 / 抗生物質
Research Abstract

組換えPaenidaseを用いての種々の合成Aβペプチド(10残基)の基質特異性を解析した。その結果、DAEFRH-[D-α-Asp]-SGYは加水分解したが、DAEFRH-[L-α-Asp]-SGY、DAEFRH-[L-β-Asp]-SGY、DAEFRH-[D-β-Asp]-SGYには作用しなかった。このことから、PaenidaseはD-α-Aspのみを基質とする極めて特異的なエンドペプチダーゼであることが示唆された。つぎに、種々の抗生物質について、Paenidaseが阻害を受けるかどうか解析した。その結果、Ampicillin、Benzyl penicillin、Carbenicillin、Cloxacillin、Oxacillin、Ticarcillineでは、10mg/mlの濃度において残存活性10%程度の阻害が見られたが、Kanamycin、Streptmycinでは阻害されなかった。よって、Paenidaseはペニシリン系抗生物質によって比較的弱く阻害を受けることが明らかとなった。一方、Paenidaseと阻害剤との共結晶を試みるため、新規阻害剤を合成した。現在、この阻害剤を用いた共結晶の条件検討を行っている。また、活性部位近傍のHis残基を置換した変異体(H111A、H276A)を作製したところ、活性型が得られた。これにより、Paenidaseの反応機構が一般的なセリンプロテアーゼのそれとは異なることが示唆された。また、Paenidase阻害剤をスクリーニングし、新規阻害剤の単離に成功した。現在、構造解析を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 原核微生物由来D-アスパラギン酸特的エンドペプチダーゼ2012

    • Author(s)
      高橋砂織
    • Organizer
      平成23年度第11回産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
    • Place of Presentation
      産総研つくばセンター共用講堂(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2012-01-31

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi