2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21580145
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
柳田 晃良 Saga University, 農学部, 教授 (00093980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永尾 晃治 佐賀大学, 農学部, 准教授 (10336109)
|
Keywords | 脂質構造異性体 / 高脂血症 / 動脈硬化 / 糖尿病 / 高血圧 |
Research Abstract |
近年の研究により、脂質構造の違いや、それらの構成脂肪酸の構造の違いにより、栄養生理機能が大きく異なることが明らかとなったきた。そこで本研究では、肝臓ノデルHepG2細胞を用いたin vitro実験系や、マウスを用いたin vivo実験系により、脂質構造異性体が病態発症(特に脂質代謝異常)に及ぼす影響について検討した。その結果、必須脂肪酸であるリノール酸にメントールを結合させたリノール酸メンチルエステルに、動脈硬化リスクマーカーであるアポリポタンパク質B100分泌抑制作用が認められ、その作用機序としてHepG2細胞内に於ける新規脂質合成抑制作用が関与している事が明らかとなった。また、脂肪酸のグリセロール骨格への結合位置が1,3位か2位かで栄養生理作用が異なることが示唆されていることから、n-3系多価不飽和脂肪酸(n-3PUFA,EPA及びDHA)の結合位置を制御した構造脂質EPP、PEP、DPP、PDPを調整し、その生理機能をラットで比較検討した。その結果、対照群である3つの脂肪酸が飽和脂肪酸パルミチン酸であるPPP群に比べ、N-3PUFA含有構造脂質は、脂肪酸合成系酵素のmRNA発現量おとび酵素活性、脂肪酸不飽和化酵素のmRNA発現量および肝臓中脂肪酸のΔ6・Δ9不飽和化を顕著に低下させた。なかでも、2位にDHAが付いたPDPが最も肝臓及び血清脂質低下作用をもたらすことが示された。以上のことから、脂質構造異性体の構成成分の変更・不可や結合位置の制御が、病態発症の予防・改善に効果的であることが示され、最も生理作用が強い組み合わせに関する検討が今後の課題である。
|
-
-
[Journal Article] Effect of Three Kinds of Highly Purified n-3 Series Highly Unsaturated Fatty Acids on Lipid Metabolism in C57BL/KsJ-db/db Mice.2009
Author(s)
N.Gotoh, K.Nagao, S.Onoda, B.Shirouchi, K.Furuya, T.Nagai, H.Mizobe, K.Ichioka, H.Watanabe, T.Yanagita, S.Wada
-
Journal Title
J.Agric.Food Chem. 57
Pages: 11047-11054
Peer Reviewed