• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ブナ天然林北進最前線における分布拡大過程の解明

Research Project

Project/Area Number 21580189
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

松井 哲哉  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (20414493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 並川 寛司  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90192244)
板谷 明美  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (70447861)
北村 系子  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (00343814)
飯田 滋生  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, チーム長 (10370272)
平川 浩文  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (30353824)
Keywordsブナ / 北限 / 樹齢 / 遺伝的多様度
Research Abstract

ブナ連続分布ライン付近に存在する下チョポシナイ川流域において,ブナ孤立林の植生プロット調査を2ヶ所で行い,以下の結果を得た。プロット1のブナは樹齢80年から100年をピークとする若いブナ林であることが判明した。一方でプロット2では120年から140年の個体が最も多いものの,220年や301年と推定された個体も記録され,幅広い樹齢のブナが生育していることが明らかになったプロット2の樹齢301年のブナは,現時点ではブナ北限域における最高齢のブナであると考えられる。ブナは,樹齢が同じでもDBHが数十センチ異なる場合があるため,DBH階級の情報による森林群落の樹齢推定や回転率の考察には注意が必要であることが示唆された。下チョポシナイ川流域では一斉更新した弱齢林と老齢なブナを含む過熟林のパッチが混在しており,過去の林冠疎開の後にもブナの生育が順調で,次第に林冠を埋めつつある。林冠疎開後におけるブナの増加は,分布北限域のその他の孤立林であるツバメの沢や三之助沢のブナ林でも報告されており,ブナ北限最前線域における一貫した傾向である可能性が示唆された。
孤立ブナ林の遺伝子多様性解析の結果,分布限界へ近づくにつれて,遺伝子多様度は低下傾向にあった。また黒松内低地帯を通過したブナは,目名峠に到達した後に南北へと分散し,それぞれが分布拡大しながら現在の地理的分布を形成してきた可能性が示唆された。これらのことは過去のブナの分布拡大過程や,将来の北進を考察する上で貴重な情報である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] ブナ北限域・下チョポシナイ川流域におけるブナの樹齢と成長2012

    • Author(s)
      松井哲哉、並川寛司、本間祐希、斉藤均、板谷明美
    • Journal Title

      北方森林研究

      Volume: 60巻 Pages: 103-106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分布北限域ブナ孤立林の樹齢構造2012

    • Author(s)
      松井哲哉, 北村系子, 小林誠, 並川寛司, 本間祐希, 三好祐司, 斉藤均, 板谷明美, 紀藤典夫
    • Organizer
      日本森林学会123回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(宇都宮)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 北海道黒松内低地帯とその周辺域に分布するブナ林の種組成と林分構造-ミズナラ林との比較-2012

    • Author(s)
      並川寛司, 安東まゆ美, 松井哲哉
    • Organizer
      日本生態学会第59回大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(大津)
    • Year and Date
      2012-03-19
  • [Presentation] Strong genetic drift and the diversity decline at the northward expanding marginal populations of Fagus crenata2012

    • Author(s)
      Kitamura K, Matsui T, Kobayashi M, Saitou H, Namikawa K, Tsuda Y
    • Organizer
      日本生態学会第59回大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(大津)
    • Year and Date
      2012-03-18
  • [Presentation] 北限のブナの栄枯盛衰:どこから来てどこへ行くのか?-最近の植生学や遺伝学の研究成果から-2012

    • Author(s)
      松井哲哉
    • Organizer
      森林総合研究所北海道地域研究成果発表会
    • Place of Presentation
      札幌エルプラザ(札幌)
    • Year and Date
      2012-02-29
  • [Presentation] ブナ北限域下チョポシナイ川流域におけるブナの樹齢と成長2011

    • Author(s)
      松井哲哉, 並川寛司, 斉藤均, 本間祐希, 板谷明美
    • Organizer
      北方森林学会第60回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2011-11-15
  • [Presentation] Chloroplast DNA haplotype variations among Siebold's beech、Fagus crenata、observed at its northernmost island distribution2011

    • Author(s)
      Kitamura Keiko、Kobayashi Makoto、Takahashi Makoto、Suyama Yoshihisa、Matsui Tetsuya、Miyoshi Yuji
    • Organizer
      International Beech Symposium "Ecology and Silviculture of Beech"
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      2011-09-12

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi