• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

最も原始的異体類ボウズガレイの変態過程に左右非対称性発生の起源を探る

Research Project

Project/Area Number 21580225
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 克  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 名誉教授 (20155170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 徹  東北大学, 農学研究科, 教授 (70344330)
田川 正朋  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (20226947)
有瀧 真人  (独)水産総合研究センター・西海区水産研究所(有明海・八代海漁業環境研究センター), センター長 (00426298)
Keywordsボウズガレイ / コタキナバル / 生殖腺 / 組織学的観察 / 卵成熟 / 精子形成 / 人工授精
Research Abstract

昨年度研究において,解剖学的に本種の成熟に関する概要が明らかにされたが,本年度は組織学的手法を用いて,2009年11月~2010年10月の一年間にわたり,マレーシアボルネオ島コタキナバル魚市場において,3~7日の間隔で採集したボウズガレイの生殖腺の発達状態をより詳しく調べた。その結果,体長30cm未満の個体のほとんどは雄(一部は性別判定不能)であること,体長18.7cm以上では精子の存在が確認された。一方,体長30cmを超える個体はほぼ100%が雌であり,そのうち生殖腺指数が6を超える個体には成熟卵が認められた。これら雄並びに雌の生殖腺の発達には季節性は認められず,周年産卵の可能性が示唆された。また,雄から雌への性転換の可能性は極めて低いと考えられた。以上の知見に基づいて,本種では体長20~30cmの個体を雄として,体長30cmを超えかつ生殖腺指数が6以上の個体を雌として用いることにより,人工授精が可能なことが明らかになった。上記の時期にボルネオ島マレーシアサバ州北西部の各地の砂浜海岸において小型桁網の曳網により得られた仔稚魚類の選別同定を進めたが,本種と推定される稚魚は確認されず,ボウズガレイの稚魚成育場は波打際よりは深い水深帯にあると推定された。
目の移動方向が柔軟なボウズガレイに対して,目の移動方向が固定しているヒラメ並びにマツカワ仔稚魚を用いて,目の移動,体の左右非相称化,それらに連動して発現する色素その他の異常について,その機構に関する分析が同時に進められ,今後の研究の基盤の充実が図られた。本研究の分担者は,こめ間の先進的な研究が高く評価され,「内臓の左右非対称性を制御するノルダル経路によるヒラメ・カレイ類の眼位制御機構」に関する研究が平成22年度日本水産学会進歩賞を受賞している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Continuous illumination through larval development suppresses dopamine synthesis in the suprachiasmatic nucleus, causing activation of・-MSH synthesis in the pituitary and abnormal metamorphic skin pigmentation in flounder2012

    • Author(s)
      伊藤香絵, 鷲尾洋平, 藤浪祐一郎, 清水大輔, 宇治督, 横井勇人, 鈴木徹
    • Journal Title

      General and Comparative Endocrinology

      Volume: 176 Pages: 215-221

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Further evidence on acetylation-induced inhibition of the pigment-dispersing activity of alpha-melanocyte-stimulating hormone2012

    • Author(s)
      Yuki Kobayashi, Kanta Mizusawa, Hiroaki Chiba, Masatomo Tagawa, Akiyoshi Takahashi
    • Journal Title

      Gen.Comp.Endocrinol.

      Volume: 176 Pages: 9-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pseudoalbinism and ambicoloration in hatchery-reared pleuronectids as malformations of asymmetrical formation2012

    • Author(s)
      Masato Aritaki, Masatomo Tagawa
    • Journal Title

      Fish.Sci.

      Volume: 78 Pages: 327-335

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 平成22年度水産学進歩賞内臓の左右非対称性を制御するノタル経路によるヒラメ・カレイ類の眼位制御機構2011

    • Author(s)
      鈴木徹
    • Journal Title

      日本水産学会誌

      Volume: 77 Pages: 364-367

  • [Journal Article] Induction of ambicoloration by exogenous cortisol during metamorphosis of spotted halibut Verasper variegatus2011

    • Author(s)
      Toshiyuki Yamada, Hayato Donai, Masanori Okauchi, Masatomo Tagawa, Kazuo Arai
    • Journal Title

      Comp.Biochem.Physiol.Part B

      Volume: 160 Pages: 174-180

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異体類の成体型色素胞前駆細胞の左右非対称な出現パターン2012

    • Author(s)
      鷲尾洋平, 藤浪祐一郎, 清水大輔, 宇治督, 横井勇人, 鈴木徹
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] ヒラメの無眼側体表は傷修復によって有眼側的特徴を獲得する2011

    • Author(s)
      越後はるな, 藤浪祐一郎, 田川正朋
    • Organizer
      平成23年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] ヒラメでは間脳上部と腸の左特異的pitx2発現が変態期に起こる器官形成のために仔魚発生を通じて維持される2011

    • Author(s)
      近藤大地, 藤浪祐一郎, 宇治督, 橋本寿史, 横井勇人, 鈴木徹
    • Organizer
      第44回日本発生生物学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-05-20
  • [Book] 見て分かる農学シリース4バイオテクノロジー概論.第5章水産におけるバイオテクノロジー2012

    • Author(s)
      鈴木徹
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      朝倉書院

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi