• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ハマグリの資源管理のための実践的研究

Research Project

Project/Area Number 21580228
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

逸見 泰久  熊本大学, 沿岸域環境科学教育研究センター, 教授 (40304985)

Keywords水産学 / 政策研究 / 資源管理 / ブランド化 / 合意形成 / ハマグリ
Research Abstract

ハマグリMeretrix lusoriaは,日本各地の干潟で最も普通に見られる二枚貝であったが,現在は多くの地域で激減している.日本一の漁獲を誇る熊本県も同様で,漁獲量は最近20年間で約20分の1に減少した.熊本県では,玉名市菊池川から宇土市網田に至る広大なハマグリ生息地で,多くの漁協組合人が採貝を行っている.そのため,総合的・実践的な資源管理を実施するには,ハマグリの生息地全域で,ハマグリの生息状況と漁場間の移動を調査する必要がある.
平成23年度は,菊池川から網田の合計19地点で,ハマグリのサイズ組成と生息地の泥分を比較した.その結果,稚貝(殻長5mm未満)と幼貝(殻長5~30mm)の密度は,河川からの距離と逆相関があり,稚貝と幼貝の密度が100個体/m2を越える地域は,河川からそれぞれ100m以内,200m以内に限られていた.ただし,河川に隣接していても泥分が高い場所は稚貝・幼貝が少なかった.一方,成貝(殻長30mm以上)の密度と河川からの距離には相関がなかった.また,稚貝・幼貝・成貝の密度と泥分にも相関がなかった.場所別に見ると,稚貝密度が特に高かったのは白川河口であったが,成貝は少なかった.逆に,河川から離れた網田では稚貝・幼貝はほとんど見られなかったが,成貝の多い地点もいくつか見られた.このことは,稚貝は河口周辺の低塩分の砂地に着底し,成長と共に周辺の海域に移動することを示唆している.
このような漁場問のハマグリの移動は,ハマグリの資源管理を難しくしている.今後は,種苗生産や畜養・養殖などを併用して,多角的な資源管理を行う必要がある.

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ハマグリの稚貝着底と成長に伴う移動分散2011

    • Author(s)
      逸見泰久・橋口真大
    • Organizer
      日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] 有明海~水産の視点から2-2.ハマグリ2011

    • Author(s)
      逸見泰久
    • Organizer
      日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-28
  • [Presentation] ハマグリの稚貝着底・移動分散・個体群動態2011

    • Author(s)
      逸見泰久
    • Organizer
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知市)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://engan.kumamoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi