• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

分子生態学によるアワビ近縁種の分化メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21580240
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

原 素之  独立行政法人水産総合研究センター, 水産総合研究センター, チーム長 (30372048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 実  東北大学, 農学部, 准教授 (70232204)
木島 明博  東北大学, 農学部, 教授 (50161451)
Keywords遺伝・育種 / 保全遺伝学 / アワビ / マイクロサテライトDNA / ミトコンドリアDNA / 集団分化 / 類縁関係 / 種苗放流基準
Research Abstract

本課題では、寒冷域に分布するエゾアワビと暖流域クロアワビの2種の遺伝的関係について集団および個体レベルで詳細に解析し、それらの遺伝学的類縁関係と集団分化の様相を解明した上で、保全遺伝学的観点に基づく放流管理基準の提案を目的としている。3年計画の1年目は、分化時間の推定などに有効なミトコンドリアDNAの新規遺伝マーカーの開発や両種の分化メカニズム解明の鍵となる境界域での集団構造の解析を進めた。2年目の本年度は、エゾアワビとクロアワビの関係をより詳細に検討するため、前年度に開発したミトコンドリア15遺伝子(Mt)を用いて、前述の2種に近縁種とされているマダカアワビを加えた3種間における類縁関係を調べた。マダカアワビ2集団、クロアワビ4集団とエゾアワビ4集団の分析を行った結果、マダカ2集団のハプロタイプ多様度(h)はいずれも1.000、塩基多様度(πx100)は0.303と0.383で、クロとエゾの値(h=0.995-1.000、πx100=0.273-0.363)と同程度であった。集団間には有意な遺伝的分化(F_<ST>=0.028)が検出され、生息域内で分集団化していることが示唆された。一方、種間では有意な遺伝的分化が検出されず(F_<CT>=-0.0025)、ハプロタイプ系統樹においても、マダカアワビ、クロアワビ、エゾアワビの系統は混じり合い、種間の分岐は認められなかった。これらの結果から、マダカアワビの種分化はごく最近生じており、種分化時の人口学的変動は大きなものでなかったことが示唆される。一方、17座のマイクロサテライトDNAを用いた3種間の関係では、殆どの個体で形態分類と一致した。この矛盾は、前年度の地域集団間の関係もみられ、マーカーによる進化(置換)速度や環境適応性との違いと考えられ、両種の分化が単純な一方向でなされたのではなく、様々な歴史的なイベントに起因していることを示す意義深い事実と考えられ、最終年度に考察を試みる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] mtDNA15遺伝子のシークエンス分析によるマダカアワビ集団の遺伝的分化2011

    • Author(s)
      西迫真澄, 池田実, 木島明博, 原素之
    • Organizer
      日本水産学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2011-03-28

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi