• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

大豆フードシステムにおける持続可能な価格形成と社会的資源配分問題

Research Project

Project/Area Number 21580282
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

大石 敦志  Nihon University, 生物資源科学部, 講師 (30283518)

Keywords農業経済学 / 食料経済学 / フードシステム / 大豆生産 / 価格理論 / 消費行動 / 行動経済学 / 資源配分
Research Abstract

現在わが国の農業や食品企業は,下方硬直化した食品自給率や国際穀物価格・原油価格高騰,消費者の低価格志向の環境下で経営的に大きな問題を抱えている.そこで本研究は,和食を代表する食材の一つである大豆を事例として,大豆フードシステム(生産や食品産業、流通のそれぞれの現場)の持続生産可能な農産物・製品の適正価格帯を探ることにより,わが国にとって適切な生産要素の配分を提示し,わが国の食のあり方を明らかにすることを目的とした.とくに今年度は,消費者の低価格志向の程度とより正確な価格弾力性の計測とわが国の大豆フードシステムの計量的把握に焦点を当てた.前者では,行動経済学理論に基づいて,食と健康との乖離,地域食品の意識と行動の乖離を,時間選好率と危険回避度との関係性にて明らかにした.この経済的合理性と記述合理性のギャップが低価格志向を明らかにする鍵だと思われる.また流通段階の消費行動の把握のため,個店のPOSデータを入手し,大豆製品のより正確な価格弾力性を計量的に明らかにした.そこでは明らかに低価格商品を購入する消費行動が把握できたが、その傾向の中でも国産大豆を使用したこだわり商品を価格の高低に関わらず購入する層が存在することを把握することができ,国産大豆生産が生き残る様々な可能性を見いだした.後者では,国内外の生産現場の調査と統計資料の整理により,大豆フードシステムの計量的把握を行った.とくに国産大豆を使用した大豆製品のフードシステムを計量的把握に努め,そこには他の輸入食材で作られた商品と生産効率に違いがあることが明らかになった.そのためシステム全体としての効率性を測定し,国産大豆フードシステムの効率性をいかに高めていくかを次年度への課題とした.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 食品選択に関する行動経済学の一考察2010

    • Author(s)
      大石敦志
    • Journal Title

      食品経済研究 38号

      Pages: 71-81

    • Peer Reviewed
  • [Book] 食料経済 第4版 フードシステムからみた食料問題2010

    • Author(s)
      高橋正郎 編著
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      理工学社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi