• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

制度変革下における新たな大豆ビジネスモデルの成立条件に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21580286
Research Institution独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

Principal Investigator

梅本 雅  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・農業経営研究領域, 研究領域長 (20370520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 信二  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・生産体系研究領域, 上席研究員 (30355309)
笹原 和哉  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・水田利用研究領域, 主任研究員 (70355668)
後藤 一寿  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・作物開発・利用研究領域, 主任研究員 (70370616)
田口 光弘  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・農業経営研究領域, 主任研究員 (90391424)
Keywords大豆 / フードシステム / ビジネスモデル
Research Abstract

大豆に関するフードシステムを対象に,大豆加工品の消費動向,大豆加工企業の製品戦略,流通構造,大豆生産技術,大豆作経営の経営対応等の観点から検討を行った.まず,消費及び製品開発に関しては,商品購買時に原料に注意を払う消費者とそうでない者があるため,国産大豆使用商品の消費拡大には業界団体等による積極的な売り場提案が必要となることや,大豆加工メーカーは,製品そのもののプロモーションよりも,消費者の健康意識や伝統食・食育への働きかけを通して市場の拡大を目指していることを明らかにした.また,大豆の品質評価に関しては,国の検査制度と加工業者の意識の間に不整合があり,その改善に向けては,豆腐の堅さや糖度などの成分情報の把握・表示が求められることを指摘した.一方,大豆作技術に関わって,単収が日本では横ばい傾向にあるが米国ではそれが着実に増収している要因を検討し,品種育成において,米国の多収に対して日本は加工適性が最優先課題とされていることや,米国では作付け品種は1~2年で交代するので収量性がより改善された品種が直ぐに導入されること,全般に早播化傾向にある米国に対して日本の播種時期は全般的に遅いなど,米国は,品種改良だけでなく,作期,栽植様式,病害虫・雑草・土壌水分・肥培管理,農業機械の改良など総合的な取り組みによる増収を達成していることを明らかにした.さらに,大豆作に係わる制度変化と経営展開の方向を整理し,大豆作収入が助成金次第で決まるという収支構造にあること,また,それは生産者の増収や品質向上へのインセンティブを低下させ,市場志向的生産対応を抑制することを明らかにし,今後の水田大豆作経営の展開においては,転作対応としてではなく,水田作経営の基幹部門の一つとして経営内に大豆作を位置付けていくことが重要であり,そのためには,大豆作の一層の生産性の向上が重要となることを指摘した.

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 環境変動下における大豆生産・流通の課題と方向2012

    • Author(s)
      梅本雅
    • Journal Title

      農林業問題研究

      Volume: 47(4) Pages: 397-398

  • [Journal Article] 大豆における多様な用途別需要と企業の製品戦略2012

    • Author(s)
      後藤一寿
    • Journal Title

      農林業問題研究

      Volume: (掲載確定)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新品種の活用による農商工連携・異業種連携のポイント-黒大豆新品種「クロダマル」を事例に-2011

    • Author(s)
      後藤一寿
    • Journal Title

      明日の食品産業

      Volume: 416 Pages: 34-38

  • [Presentation] ダイズ生産技術の日米対比-なぜ単収がアメリカは増大しているのに日本は停滞しているのか?2012

    • Author(s)
      島田信二・白岩立彦・桂圭佑・島村聡
    • Organizer
      日本作物学会第233回会講演会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] 大豆作を巡る制度変化と大豆作経営への影響2011

    • Author(s)
      梅本雅
    • Organizer
      第61回地域農林経済学会大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 大豆作技術の現状と課題-大豆生産技術の日米比較と我が国の改善方向2011

    • Author(s)
      島田信二
    • Organizer
      第61回地域農林経済学会大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 大豆生産流通の特徴と制度的課題-大豆流通および品質評価に関する不整合とその対応方向-2011

    • Author(s)
      笹原和哉
    • Organizer
      第61回地域農林経済学会大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 大豆における多様な用途別需要と企業の製品戦略2011

    • Author(s)
      後藤一寿
    • Organizer
      第61回地域農林経済学会大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 大豆加工製品の消費動向とスキャンデータによる購買行動分析2011

    • Author(s)
      田口光弘
    • Organizer
      第61回地域農林経済学会大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 国産大豆の生産加工販売に係わるビジネスモデルの実態と課題2011

    • Author(s)
      田口光弘
    • Organizer
      日本農業経営学会平成23年度研究大会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県)
    • Year and Date
      2011-09-09
  • [Book] 日本農業年報57民主党農政1年の総合的検証-新基本計画から戸別所得補償本対策へ-2011

    • Author(s)
      梅本雅
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      農林統計協会
  • [Book] 担い手育成に向けた経営管理と支援手法2011

    • Author(s)
      梅本雅・田口光弘
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      農林統計出版
  • [Book] イノベーションと農業経営の発展2011

    • Author(s)
      梅本雅
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      農林統計協会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi