2009 Fiscal Year Annual Research Report
水産業における女性労働に関する研究~グローバル化する世界の水産業のなかで~
Project/Area Number |
21580289
|
Research Institution | National Fisheries University |
Principal Investigator |
三木 奈都子 National Fisheries University, 水産流通経営学科, 准教授 (90416454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
副島 久実 独立行政法人水産大学校, 水産流通経営学科, 助教 (40455499)
三輪 千年 独立行政法人水産大学校, 水産流通経営学科, 教授 (20399629)
大谷 誠 独立行政法人水産大学校, 水産流通経営学科, 講師 (90371864)
|
Keywords | 水産業 / 漁業 / 女性労働 / 就業 / EU / グローバル化 / 国際研究者交流 / ポルトガル・フランス |
Research Abstract |
世界の水産業と女性労働力の特徴を明らかにしながら、日本の水産業と女性労働力の状況について分析し、今後の日本の水産業と労働力を展望することを目的とする本研究の初年度の2009年度には、以下の成果が示された。 第一に国外研究論文の研究サーベイを行い、近年、水産業における女性労働に関する論文を発表している海外の著者らにアプローチし、海外での学会参加と発表、国内での国際学会への参加と発表等を通じて研究内容とその背景、各国の漁業における女性労働に関する調査研究の進捗状況、EUの漁業と女性労働の実態や制度について聞き取りを行うとともに、日本における漁業女性に関する研究の状況についても伝えて意見を交わした。このことにより本研究の展開領域を広げるとともに、研究の国際的な連携の体制を構築することができ、具体的には次年度以降の本研究に関わる国際シンポジウム等に関する情報の獲得と海外でのフィールド調査の準備を行うことができた。 第二に、国内の水産業における女性労働の変化とそれを規定する男性労働と漁家の再生産、地域労働市場の状況等について、事例調査と統計分析を通じて把握し論文発表を行った。国内の漁業就業者の労働・就業の状況については、近年、全体的には高齢化と後継者不足が顕著であるが、地域や漁業種類によって異なるその実態は十分に明らかにされてこなかったといえる。そこで研究分担者および連携研究者が事例調査と統計分析を通じて、地域や漁業種類の異なる漁業労働・就業の実態について明らかにした。そのなかで女性労働・就業については、近年の漁業就業者の減少下では漁業従事が要請されると考えられるなかで、その動向とそれを左右する女子労働の特性~従来から労働時間、労働強度、家事・育児による就業時間の制約などがあげられてきた~の変化について検討された。
|