2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21580312
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
皆川 秀夫 Kitasato University, 獣医学部, 講師 (70146520)
|
Keywords | 連作畑 / 豚尿液肥 / 長ネギ / 肥培効果 / 連作障害防止効果 / ニンニク / 土壌線虫 / 密度 |
Research Abstract |
本研究は、畜産を核とした稲作・畑作との資源連携による土壌生態系や食の安全性を重視した「持続農業」の実現をねらいとし、農畜産廃棄物(家畜排泄物+作物残渣)の再資源化の技術開発に挑戦するものである。初年度は「家畜液肥による畑作物の栽培実験とその連作障害防止効果の解明」を目的に次ぎの2課題を調査した。 (1) 豚尿液肥散布による連作長ネギの肥培・病害防止効果の解明:青森県十和田市の5年以上の連作長ネギ畑を対象に養豚農場で作出された豚尿液肥を長ネギ定植前に500L/10a散布、化学肥料同一条件のもと、液肥の散布区と無散布区とで長ネギの肥培効果と病害防止効果とを調べた。無散布区では規格Lの本数が60%~80%を占めたのに対し、散布区では2Lが70%を占め重量でも散布区は無散布区に比し20%上回った。収穫時の長ネギの病害調査の結果、最も警戒する萎凋病の罹患率は散布区で0.1%、無散布区では0.2%となり散布区で半減した。これらより豚尿液肥散布による長ネギの肥培効果と病害防止効果とが認められ、その理由として豚尿液肥に多量に含まれるカリウムによる効果が推定された。 (2) 連作障害に関わる微生物群集および土壌動物の探索:連作長ネギ畑において真性細菌および糸状菌の各16SrRNA・18SrRNAに相当するDNAを抽出し、PCR法とアガロースゲル電気泳動法とを用いてそれらの存在量を調べた。病害の発生している長ネギ畑でも真性細菌は豊富に存在した。糸状菌は真正細菌に比べ土壌中の絶対量が少ないため抽出が難しかった。土壌動物として線虫に注目し、連作ニンニク畑で線虫の種類と密度とを調査した。その結果、イモグサレセンチュウ1種類のみが検出され、その密度は被害が少ない箇所で土壌10g当たり1~4頭、被害が多いところで6~9頭となり、イモグサレセンチュウおよびその密度がニンニクの連作障害に関わることが示唆された。
|