• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

動物のサイズ制御機構の分子メカニズムーマウスを用いた分子遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 21580344
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加納 聖  The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (40312516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森松 正美  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (70241370)
Keywordsボディサイズ / マウス / トランスジェニックマウス / 器官のサイズ / DDR2 / 個体の成長
Research Abstract

平成21年度においては主にマウス生体内において高効率に軟骨特異的・時期特異的に発現するベクターの構築を目指した。具体的には、軟骨細胞特異的に目的遺伝子を発現させるためにCol11a2プロモーター、そして時期特異的発現にはドキシサイクリン(Dox)の投与により、目的遺伝子の発現を誘起することが可能なTet-on Advanced Inducible GeneExpression System(Clontech)を用いた。Col11a2プロモーターに時期特異的発現を誘起させるユニットであるrtTA、そして同ユニットであるTREにDdr2 cDNAあるいはDdr2遺伝子の発現を抑制するshRNAを発現させるmiDdr2、さらにDDR2の機能を減弱させるドミナントネガティブを発現するΔDDR2のコンストラクトの作成を行った。さらに、これらのトランスジェニックマウスの表現型の対照として、軟骨特異的Ddr2遺伝子過剰発現トランスジェニックマウス(CAGプロモーター)ならびに軟骨特異的Ddr2遺伝子コンディショナルノックダウンマウス用のコンストラクトの作成を同時に行った。
続いて、作成したベクターが有効に機能するかどうかをマウス培養軟骨細胞による評価を行った。これによって、それぞれのトランスジェニックマウスならびに軟骨特異的Ddr2遺伝子コンディショナルノックダウンマウスの遺伝子組み換えマウス作出を行う準備が整った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Multiple dysregulated hormone and anti-apoptosis pathways underlie infertility in mice with a loss-of-function allele for the collagen receptor gene, Ddr2.2009

    • Author(s)
      Hirokazu Matsumura
    • Journal Title

      Physiol Gemomics 39

      Pages: 120-129

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi