2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21580351
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
溝口 康 Meiji University, 農学部, 講師 (80514158)
|
Keywords | 遺伝子 / 応用動物 / ゲノム / 畜産学 / 育種学 |
Research Abstract |
本研究は、表題の研究テーマを遂行するため、先行研究である「SAGE法による黒毛和種筋間脂肪前駆細胞株(BIP)分化の遣伝子発現プロファイリング(分化誘導2日前と誘導後4日の遺伝子発現量比較)」の解析結果を発展させ、脂肪交雑作用機序解明を目指す。解析対象遺伝子は、先行研究より明らかとなった脂肪細胞分化前後で発現量が有意(偽陽性率1%以下)に増減した遺伝子16種とした。比較対照細胞株は、脂肪細胞における栄養代謝経路の異なる非反芻動物マウス脂肪前駆細胞株3T3-L1を用いた。平成21年度は、16種中13種遺伝子の分化誘導・分化抑制モデル(レチノイン酸添加)における経時的・濃度依存解析スクリーニングを実施した。経時的発現解析は分化誘導後0~12日(3日毎)に培養液交換とサンプリングを行い、レチノイン酸濃度依存的発現解析は、0,0.1,1.0.10μM濃度で培地添加し、分化誘導後0,3,6日に培養液交換とサンプリングを行った。常法に従い、total RNAを抽出し逆転写反応によりcDNAを合成した。リアルタイムPCR相対的定量法を用いて、遺伝子発現量を測定した。分化誘導時の両細胞株間における遺伝子発現パターン比較において、ユニークな動態を示す複数の遺伝子を検出した。中でも、成長・分化に関わるIGF-2活性の抑制に関与しているIGFBP-6遺伝子の発現パターンが、BIPと3T3-L1間で有意で顕著な違いを示した。平成21年度実験計画では本スクリーニングを終了予定であったが、平成22年度前半で未解析遺伝子も含め反復実験を実施する。平成22年度後半では、「BIPと3T3-L間のレチノイン酸添加群と無添加群における遺伝子発現パターンに顕著な違いが見られた遺伝子」を対象遺伝子として機能解析を行う。
|