• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

発育不良牛の原因遺伝子の解明および遺伝子診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 21580388
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

大場 恵典  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20377691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 均  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (70144003)
高須 正規  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (00503327)
Keywords牛 / 発育不良 / 遺伝子
Research Abstract

牛の発育不良の原因は、慢性的な肺炎や下痢、先天的な遺伝性疾患、飼育環境など様々である。このうち、特定の遺伝性疾患が原因と考えられる発育不良の原因遺伝子を同定することを研究の目的とした。特定の遺伝性疾患が原因と考えられる発育不良牛から、血液および肝臓を採取し、DNA、RNAを抽出した。これらをもとに、牛の30の染色体上にある200個あまりのマイクロサテライトDNAマーカを用いて、正常牛と発育不良牛との間で、その繰り返し回数の違いを検索した。その繰り返し回数と正常牛あるいは発育不良牛との間で連鎖解析し、原因遺伝子が存在する染色体を探した。しかし、現在のところ特定できていない。その原因の一つとして、特定の遺伝性疾患が原因であると考えた発育不良牛の中に、他の原因の個体が混入していることが考えられた。連鎖解析の結果に誤差が生じて、連鎖スコアの高いマイクロサテライトDNAマーカが出現しないのである。
また、マイクロサテライトDNAマーカを用いた原因遺伝子の検索法は、原因遺伝子が単一の場合にしか検索できない。このため、複数の遺伝子が関わっている場合も考慮し、正常牛と発育不良牛との間の遺伝子発現の違いから、候補遺伝子を検索するマイクロアレイ法も実施した。しかし、この方法についても、まだ特定の候補遺伝子は見つかっていない。この方法は、遺伝子発現の違いから、統計的に候補遺伝子を選出する。このため、マイクロサテライトDNAマーカによる検索と同様、特定の遺伝性疾患が原因であると考えた発育不良牛の中に、他の原因の個体が混入している場合、有意差が出ず、候補遺伝子が検索できない。これらの結果から、再度、検体である発育不良牛の原因を精査し、引き続き、原因遺伝子の検索を進める予定である。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi