2010 Fiscal Year Annual Research Report
ベッドサイドで可能な犬レプトスピラ症迅速検査法の開発
Project/Area Number |
21580391
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
奥田 優 山口大学, 農学部, 教授 (10325243)
|
Keywords | 人獣共通感染症 / 細菌感染症 / 犬 / 検査 |
Research Abstract |
レプトスピラ症は人と動物の共通細菌感染症であり、犬に致死的な疾患であるばかりでなく、公衆衛生上も重要な疾患である。申請者はこれまでに本症の疫学調査と検査法の開発を行ってきたが、実際の臨床現場で実施可能な簡便かつ迅速な検査法は存在しない。そこで本研究では開業獣医病院でも実施可能なレプトスピラ迅速検査系の開発を目的として、レプトスピラ抗体検査用ラテックスビーズの開発を行っている。 本年度は,昨年度作製したレプトスピラ外膜蛋白結合ラテックスビーズの感度と特異性を検討した。その結果,レプトスピラ症例犬の血清では高い感度で凝集が確認されたが,白血病などの疾患犬の血清では偽陽性が生じている可能性が示唆され,ビーズを改変する必要性があると考えられた。 一方、Microscopic agglutination test (MAT)における抗体陽性に関わる蛋白を同定することを目的として、レプトスピラ抽出蛋白に対してレプトスピラ陽性犬の血清を用いて免疫沈降を行ったところ、icterohaemorrhagiaeならびにhebdomadis抗体に対してそれぞれ特異的に反応すると予想されるいくつかの蛋白がそれぞれ確認された。これらの蛋白うち,hebdomadisに特異的な一つ蛋白についてのアミノ酸解析を行ったところ,いくつかのレプトスピラ蛋白が候補として選出された。現在,どの蛋白が目的とするものであるかを解析中である。
|