• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

バイオ燃料の持続可能性指標の構築と日本型バイオ燃料生産システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21580399
Research InstitutionOtaru University of Commerce

Principal Investigator

山本 充  小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (30271737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹木 潤  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (00339087)
増田 清敬  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教 (20512768)
高橋 義文  北星学園大学, 経済学部, 准教授 (60392578)
Keywordsバイオ燃料 / 持続可能性指標 / 環境経済統合勘定(SEEA) / 持続可能経済福祉指標(ISEW) / 世界バイオエネルギーパートナーシップ
Research Abstract

今年度は,主に我が国のバイオ燃料生産の持続可能性評価に適用できる具体的手法の選定作業に従事した。その結果,「環境経済統合勘定(SEEA)」を適用し,ここから得られる情報より世界エネルギーパートナーシップ(GBEP)で策定中の持続可能性指標を評価することが望ましいとの結論を得た。しかしながら,SEEAは環境と経済に関するデータは整理できるものの,社会的なデータについては評価できず,GBEPで議論されている環境・経済(+エネルギー安全保障)・社会という3つの柱での持続可能性評価には不十分であることが判明した。そこで,環境・経済・社会の3側面を捉えられる持続可能性指標としては,「持続可能経済福祉指標(ISEW)」を適用することとした。ただし,ISEWはマクロ的な持続可能性指標とはなりうるものの,主に消費・支出側面に焦点を当てた指標であるため,バイオ燃料の生産側面に適用するには手法の改良が必要という課題が明らかになった。
また、北海道空知管内を対象にバイオエタノール用米の生産可能量について線形計画法を適用した試算を行った。その結果、バイオ米は秋小麦収量が低い地域で,秋小麦の代わりに入る可能性があること。バイオ米は食用米田植え期の労働がかぶるのを避けるために直播にする必要があること。一定規模の面積(少なくとも13ha程度で北海道平均11ha強以上の面積が必要)がないとバイオ米が入る余地がないことが明らかとなった。分析上の問題点としては、食用米の比例利益設定の問題、転作における連作制約を考慮していない点、費用や労働時間の係数データは市町村別にできない点などがあり、改善方向としては、北海道の平均的な水田経営モデルを作成し,転作パターン,規模拡大などのシナリオ分析を行う必要性があることがあげられる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 地域におけるバイオ燃料生産の経済および環境の両立性評価-環境効率指標による分析-2010

    • Author(s)
      林岳
    • Journal Title

      農林水産政策研究

      Volume: 18号 Pages: 41-57

    • URL

      http://www.maff.go.jp/primaff/kw/pdf/seisakukenkyu2010-18-2.pdf

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道における農村整備業の展開と地域特性に関する分析2010

    • Author(s)
      笹木潤
    • Journal Title

      農林業問題研究

      Volume: 第179号 Pages: 245-248

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 栄養バランスの導入によるAgricultural Economy Modelの拡張2010

    • Author(s)
      高橋義文
    • Journal Title

      北星論集

      Volume: 第50巻 Pages: 17-26

  • [Presentation] Does organicforrage production in Japan reduce environmental loads?2011

    • Author(s)
      Kiyotaka Masuda
    • Organizer
      Australian Agricultural and Resoure Economics Society 55th Annual Conlference
    • Place of Presentation
      Crown Conference Centre, Melboume, Australia
    • Year and Date
      2011-02-10
  • [Presentation] 我が国の水産物自給率と必要-次生産量の推移2010

    • Author(s)
      高橋義文
    • Organizer
      日本国際地域開発学会2010年度秋季大会
    • Place of Presentation
      帯広畜産大学
    • Year and Date
      2010-11-13
  • [Presentation] 環境との調和に配慮した農業農村整備事業における環境便益の定量評価2010

    • Author(s)
      増田清敬
    • Organizer
      第60回地域農林経済学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-10-23
  • [Presentation] 立地条件の違いが茶栽培における温室効果ガス排出に及ぼす影響のLCA評価-平坦地および山間地における比較-2010

    • Author(s)
      増田清敬
    • Organizer
      平成22年度日本農業経営学会研究大会
    • Place of Presentation
      秋田県立大学
    • Year and Date
      2010-09-17
  • [Presentation] 日本の作物栽培における地球温暖化ガスの吸収量と排出量の関係2010

    • Author(s)
      増田清敬
    • Organizer
      日本作物学会第230回講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-09-04
  • [Presentation] Regional sustainability and bio-fuel production : Evaluation from economi c and environmental perspectives2010

    • Author(s)
      Takashi Hayashi
    • Organizer
      11th Biennial Meeting of International Society for Ecological Economics
    • Place of Presentation
      Oldenburg University,Germany
    • Year and Date
      2010-08-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi