Research Abstract |
C2位に光学活性ジオール単位を含む側鎖と各種官能基を含む側鎖を導入した2,2-二置換-1,3-cyclohexanedioneを基質とする非対称化反応の際,ヘミアセタール生成とイソプロピルアセタール生成とではそれぞれ異なるカルボニル基と高選択的に反応することを明らかにし,単一の不斉源から両対掌体を合成する手法を確立できた.以上のようにして合成したC2位の絶対配置が異なる二種の化合物から(7S,7aS)-および(7R,7aR)-7a-allyl-7-methoxymethoxy-1,4,5,6,7,7a-hexahydroinden-2-oneを合成することに成功し,本化合物を重要合成中間体として,(+)-lycopladine Aの不斉全合成を達成した. 一方,本基質と類似する2,2-二置換-1,3-cyclopexanedioneを基質とした場合には,ヘミアセタール生成とイソプロピルアセタール生成では選択性の逆転は観察されず,同一のカルボニル基と反応することを明らかにできた.しかし,脱水反応を伴う分子内アセタール化反応では,Brφnsted酸存在下の反応とLewis酸存在下の反応では,選択性が完全に逆転することを明らかにし,同一基質から絶対配置が完全に逆転した不斉第四級炭素を構築する手法の開発に成功した. また,cepharamineの不斉合成研究に関しては,最初にA環を構築する経路の検討を行った.その結果,酸触媒下の電子環状反応を用いる効率的な芳香環構築法を開発することに成功し,AB環に相当する化合物の合成方法を確立することができた.
|