2010 Fiscal Year Annual Research Report
高立体選択的不斉第四級炭素構築とUgi反応ー環化を基盤とする生物活性天然物の合成
Project/Area Number |
21590028
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
川崎 知己 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (70161304)
|
Keywords | クラゼン転位 / ビロロインドール / ジケトビペラジン / 不斉第四級別炭素 / ジアステレオ選択的反応 / Homer-Wadsworth-Emmons反応 / Ugi反応 / 不斉全合成 |
Research Abstract |
1.ピラジノ[2',1'-5,1]ピロロ[2,3-b]インドール-1,4-ジオン系天然物の合成 前年度までに共通合成中間体イミンの合成法を確立し、天然物furctigenine A、ardeemin、okaramine Mの不斉全合成を達成した。このなかで、okaramine Mの提唱立体構造を訂正することができた。同様の立体構造が提唱されるaszonalenin類も合成し、その提唱構造を確認した。すなわち、aszonalenin類は、中間体イミン、N-Boc-アントラニル酸とρ-メトキシフェニルイソニトリルとのUgi反応により得られる付加生成物を加熱環化させて合成した。この他、同様にverrucofortine、verrucofortineの全合成も達成した。 2.生物活性評価のための誘導体合成 制癌剤多剤耐性獲得阻害作用を有するardeeminの構造活性相関研究に注目し、前年度までに確立したardeeminの合成手法を誘導体に適用し、5つのピラジノ環上で構造変換した誘導体を合成し、現在その阻害活性試験を実施している。 3.2連続第四級炭素構築法を用いる天然物の全合成研究 Chimonanthine、WIN 64821のラセミ合成を目標に、2-(3,3-ジ置換アリル)-3-インドリノンから2連続第四級炭素を含有する2-インドリノンをジアステレオ選択的に得ることができ、天然物合成の基本となる立体中心を構築した。 当初の目的を達成するため、平成22年度の計画も順調に進行している。
|