2010 Fiscal Year Annual Research Report
アフィニティーナノスプレー針を用いた、分子群特異的一細胞質量分析法の開発
Project/Area Number |
21590041
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
津山 尚宏 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (10335747)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
升島 努 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10136054)
水野 初 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30457288)
|
Keywords | 質量分析 / 一細胞分析 / ナノスプレー / メタボローム |
Research Abstract |
多様な個性をもつ1細胞の内容物を質量分析できる一細胞ビデオマススコープ法は、平均値としてしか結果を得られない従来の多細胞分析法を置き換えるポテンシャルをもつ。本研究では、動物・植物の1細胞から多様な分子種を解析可能であること、細胞間・細胞内領域の比較分析が可能であることを示してきた。細胞内1本のナノスプレーチップ内に細胞内容物をトラップし、さらに多様な分子の高感度解析をおこなうために、チップのガラス内面のシラノール活性化あるいはC18修飾を行い、極性物質および低極性物質の選択的検出をそれぞれ試みた。細胞内容物を吸い上げた後、極性物質検出には高濃度の低極性有機溶媒洗浄、低極性物質の検出には極性溶媒洗浄を行い、チップ内部の細胞内容物を選択的に溶出した後、残留物の質量スペクトル取得を行った。未洗浄の検体と比較し、極性物質、低極性物質ともにより高感度なシグナルが得られた。これに加え、環境由来のシグナルを効率的に抑制するため、ナノスプレー環境を通常の大気から窒素雰囲気に代えるデバイスをイオン源に取り付け解析したところ特定の環境ピーク抑制が認められた。これらの条件を用いて、リンパ球B細胞のアポトーシス過程をナノスプレーを用いて検討した。DCFで活性酸素をモニターしながら多細胞分析と1細胞分析を比較したところ、多細胞分析では分離できない活性酸素レベルの高い細胞と活性酸素の低い細胞間の分子プロファイルの違いが様々な分子について検出できた。
|