2009 Fiscal Year Annual Research Report
薬物依存症治療薬開発に向けた脳内有機カチオントランスポーターの機能研究
Project/Area Number |
21590112
|
Research Institution | Nagasaki International University |
Principal Investigator |
北市 清幸 Nagasaki International University, 薬学部, 准教授 (40301220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 経之 長崎国際大学, 薬学部, 教授 (20091332)
|
Keywords | 薬物依存 / カチオントランスポーター / OCT3 / ドパミン / カンナビノイド / CRF |
Research Abstract |
本年度は、薬物依存症モデルを用い、カチオントランスポーターの発現変容について検討を行った。また、モデルで起こる行動変容についての解析を行った。すなわち、覚せい剤メタンフェタミン(MAP)の自己投与実験法を用い、"薬物への渇望"(薬物探索行動)を作成する過程((1)薬物摂取行動)、(2)消去過程におけるカチオントランスポーターの発現を正常動物と比較した。その結果、カチオントランスポーターの発現が両時期に低下していることを明らかにした。この結果より、薬物依存症におけるカチオン輸送系の影響は明らかであり、カチオントランスポーターを標的とした創薬が重要である可能性が示唆された。また、同モデルにおいてカンナビノイド系、CRFシステムの機能亢進が関与すること、ドパミン神経系、特にドパミンD1受容体が関与することも明らかとなり、現存の薬物では難治性である薬物依存症の発症メカニズム解明と新規創薬に新たな方向性が示された。 次年度は、カチオントランスポーターの関与を更に詳細に明らかにするために、トランスポーターノックダウンの影響や従来より薬物依存との強い関係が示唆されているドパミンの遊離の変容とカチオントランスポーターの関連を明らかにしていく予定である。
|