• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

EGFレセプターの構造特性にもとづくペプチド性阻害薬の設計・探索

Research Project

Project/Area Number 21590129
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 一樹  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特任研究員 (10192585)

KeywordsEGFレセプター / 二量化阻害環状ペプチド / レセプター創薬 / 親和性増強 / レトロインバーソ / コンビナトリアル合成
Research Abstract

これまで、申請者は、EGFレセプターの二量化界面に存在する「二量化アーム」の先端のβヘアピンループの構造を模した環状ペプチドが、EGF刺激によるレセプターの二量化や自己リン酸化を阻害することを見出した。そこで、昨年度は、その環状ペプチドにより強い阻害活性を持たせるための構造最適化に供するために、細胞レベルでの表面プラズモン共鳴によるアッセイ法とキャピラリー電気泳動と質量分析計とを組み合わせたアッセイ法との2種の親和性測定法を開発した。本年度は、当初、それら機器分析を用いたアッセイ手法を実際に環状ペプチドの構造最適化に適用する予定であったが、震災に端を発する電力需要制限により機器分析装置類を稼働させる環境が整わなかったため、代わりに、それらのアッセイ手法に供する環状ペプチドのアナログを数多く作製した。まず、環状ペプチドの環外にペプチド鎖を伸長したものや2つのシステイン残基の間隔を徐々に狭め環を縮小したアナログを合成した。しかし、A431細胞の膜画分を用いた二量化阻害アッセイで観察した限りでは、ペプチド鎖の伸長や環状部分の縮小によりペプチドの阻害能に顕著な増強は見られなかった。そこで、原点に立ち帰り、環状ペプチドの阻害能を担っているのが主鎖部分なのか側鎖部分なのかを判別するため、D型のアミノ酸残基をもとの配列の逆から並べた、いわゆるレトロインバーソの環状アナログを合成した。側鎖の配向が同じレトロインバーソアナログがもとの環状ペプチドと同等の阻害活性を示したことから、環状ペプチドの阻害能を担っているのは側鎖部分であることが明らかとなった。この結果を受け、現在、環状ペプチドの側鎖を1つずつメチル基に変換した一連のAlaスキャンアナログのコンビナトリアル合成を完了しているので、今後、このライブラリを機器分析に供して、阻害活性を担う残基側鎖の同定を行う予定である。ゆ

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Intact-cell-based surface plasmon resonance measurements for ligand affinity evaluation of a membrane receptor2012

    • Author(s)
      Takaaki Mizuguchi, et al.
    • Journal Title

      Analytical Biochemistry

      Volume: 420 Pages: 181-187

    • DOI

      10.1016/j.ab.2011.09.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative analyses of disulfide bond formation in proteins using ^<18>O-labeled peptide standards2012

    • Author(s)
      Kazuki Saito, et al.
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 2011 Pages: 77-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative evaluation of refolding conditions for a disulfide-bond-containing protein using a concise ^<18>O-labeling technique2011

    • Author(s)
      Hiromasa Uchimura, et al.
    • Journal Title

      Protein Science

      Volume: 20 Pages: 1090-1096

    • DOI

      10.1002/pro.637

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intact cell-based SPR analyses of interactions between EGF and its receptor2011

    • Author(s)
      Takaaki Mizuguchi, et al.
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 2010 Pages: 98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isotope labeling-assisted quantitative evaluation of refolding conditions of a recombinant disulfide protein2011

    • Author(s)
      Hiromasa Uchimura, et al.
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 2010 Pages: 148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Screening methodology for discovery of inhibitory peptides against pathogenic proteins using a plug-plug affinity capillary electrophoresis technique2011

    • Author(s)
      Kazuki Saito, et al.
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 2010 Pages: 287

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 表面プラズモン共鳴を用いた細胞表面EGFレセプターへの親和性評価2011

    • Author(s)
      水口貴章, 他
    • Organizer
      第1回四大学連携研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学60周年記念館(京都市)
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] ^<18>O標識された内部標準ペプチドを用いたジスルフィド結合形成の定量的解析2011

    • Author(s)
      斎藤一樹, 他
    • Organizer
      第48回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 生細胞を用いたSPR測定によるEGFレセプターとリガンドとの相互作用解析2011

    • Author(s)
      水口貴章, 他
    • Organizer
      BIA Symposium 2011「~カイネティクス×サーモダイナミクス×構造情報~発展するBiophysical Interaction Analysis」
    • Place of Presentation
      ホテルモントグラスミア大阪(大阪市)
    • Year and Date
      2011-09-20
  • [Book] 遺伝子医学MOOK12号「最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用」(木曽良明編)中の第8章第4節、「EGFレセプターの構造生物学とその二量化抑制を戦略とする阻害薬の創製」2012

    • Author(s)
      斎藤一樹
    • Total Pages
      283-291
    • Publisher
      メディカルドゥ

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi