• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

マウス粘膜免疫成立メカニズム解析と環境アレルゲンの減感作への応用

Research Project

Project/Area Number 21590148
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

手島 玲子  国立医薬品食品衛生研究所, 代謝生化学部, 部長 (50132882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 亮介  国立医薬品食品衛生研究所, 代謝生化学部, 主任研究官 (50333357)
Keywords粘膜免疫 / 免疫寛容 / 環境アレルゲン / 腸管上皮細胞
Research Abstract

マウス粘膜免疫成立メカニズム解析と環境アレルゲンの減感作への応用に関し,以下の3項目の検討を行った.
(1)BALB/c胎仔マウス由来の小腸腸管上皮細胞の初代培養系にSV40ラージT抗原遺伝子をレトロウイルスベクターを用いて導入し、過剰発現させることにより不死化したマウス小腸上皮細胞株をTLR1/2リガンドであるPam3CSK4で刺激して得られた培養上清が、マウス腸管粘膜固有層由来B細胞のIgA産生を促進すること、すなわち防御抗体の産生を促すことを見いだした。ジペプチドカルノシン(N-β-Ala-L-His)は上皮細胞に作用し、この活性並びにIL-6活性を増強することが明らかとなった。
(2)アレルギー経口感作、BALB/c食物アレルギーモデルマウス群では、OVA投与6時間後のバイエル板でTfhへの分化を示すIL-21産生が著しく減少しており、濾胞ヘルパーT細胞(Tfh)の分化が抑制されていることが示唆された。Tfhは濾胞の胚中心において、B細胞を記憶B細胞や長寿命の抗体産生細胞へと分化させる働きが知られていることより、生体防御に直接的に関与する腸管IgA産生の変化を糞中のIgAを指標として調べた。惹起段階においては,経口免疫寛容が成立する群では、多量抗原を認識してIgA産生が増えたが、食物アレルギー感作群では抗原に対する認識が消失しておりIgA産生に変動がみられなかったことより、食物アレルギーモデルは、B細胞によるIgA産生機能にも影響を及ぼすことが示唆された。
(3)環境アレルゲンの減感作への応用可能性をめざして、ソバ主要アレルゲンFag e2に対するT細胞エピトープの解析を行った。具体的には、部位特異的アミノ酸変異体を作成し、変異体とFag e2感作BALB/cマウス由来脾臓T細胞の培養を行い、T細胞の分化並びにサイトカイン産生から4つのT細胞エピトープの同定を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 経口感作の成立と消化管粘膜免疫機構2012

    • Author(s)
      手島玲子
    • Journal Title

      アレルギー・免疫

      Volume: 19(1) Pages: 40-44

  • [Journal Article] Effective induction of oral anaphyaxis to ovalbumin in mice sensitized by feeding of the antigen with aid of oil emulsion and salicylate2012

    • Author(s)
      Shindo T., Kanazawa Y., Saito Y., Kojima K., Ohsawa M., Teshima R.
    • Journal Title

      J.Toxicol.Sci.

      Volume: 37 Pages: 307-315

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イムノプロテオミクス手法を用いたソバIgE結合タンパク質の網羅的検出2011

    • Author(s)
      佐藤里絵、中村里香、手島玲子
    • Journal Title

      日本食品化学学会会誌

      Volume: 18(2) Pages: 103-109

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食物アレルゲンの消化と抗原性2011

    • Author(s)
      手島玲子、中村亮介
    • Organizer
      第61回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      東京都港区(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-10
  • [Presentation] Characterization of food allergen, its prediction, and regulation of food containing allergic ingredients in Japan2011

    • Author(s)
      Teshima R.
    • Organizer
      Joint Congress of APAPARI 2011 & 48th JSPACI
    • Place of Presentation
      福岡市(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-28
  • [Presentation] Analysis of T cell epitopes of a major buckwheat allergen, Fag e 2, by using cell-free protein synthesis system2011

    • Author(s)
      Kimura Y, Katayama S., Teshima R., Akiyama H., Nozawa A., Tozawa T., Nakamura S.
    • Organizer
      第9回無細胞科学松山国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      愛媛県松山市
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] マウスの経口食物アレルギーモデルの発症機序:腸管におけるIgA産生の変化2011

    • Author(s)
      新藤智子,香取輝美、金澤由基子,小島幸一,手島玲子
    • Organizer
      第18回日本免疫毒性学会学術大会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2011-09-09

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi