2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21590237
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
鈴木 光 Nagoya City University, 大学院・医学研究科, 教授 (80037548)
|
Keywords | 平滑筋 / 歩調とり細胞 / 神経支配 / カハールの介在細胞 / 自発活動 / 消化運動 |
Research Abstract |
消化管平滑筋でみられる自発活動の歩調とりは、管壁の筋間神経層に分布するカハールの介在細胞(Interstitial cells of Cajal, ICC)で行われていることが明らかにされてきた。特徴的なことは、c-Kit欠損マウスでは筋層間に分布する介在細胞(ICC-IM)が欠損する部位において神経反応が減弱することで、その結果を踏まえ、「自律神経はICC-IMを介して平滑筋を支配する」という仮説が提唱された。ICCは互いにギャップ結合を介してネットワークを形成しており、さらに周辺の平滑筋細胞ともギャップ結合しているので、ICCで発生した電気活動は電気緊張的に周辺の細胞に伝播して膜電位を変化させ、平滑筋の活動を変化させる。胃における蠕動運動の歩調とり活動発生部位である体部Corpusは胃の中で最も活動頻度が高く、ICC-IMのみが分布しているので、もしこの仮説が正しければ、自律神経-平滑筋間の興奮伝達はICC-IMの活動状態によって大きな影響を受けることになる。本研究では、歩調とり部位といわれる胃体部における平滑筋の自発活動に及ぼす自律神経興奮の効果を電気生理学的に調べ、自律神経-平滑筋の興奮伝達にICC-IMが関与しているかどうか調べることを目的とした。胃体部平滑筋はコリン作動性興奮神経と一窒素(NO)作動性抑制神経が主たる制御神経であるので、これらの神経活動によってICCで産生される歩調とり活動がどのように変化するか調べたところ、コリン作動性神経刺激は緩電位の振幅を大きくさせ、NO作動性神経興奮では振幅が低下したが、自発活動の頻度には大きな変化は無かった。そこで、提唱されている仮説を実証することは出来なかった。
|
-
-
[Journal Article] Hypoxia differentially modulates both pacemaker and smooth muscle cell activity in the guinea-pig stomach antrum2009
Author(s)
Nakamura, E., Yokoi, T., Fukuta, H., Iida, T., Tanaka, Y., Yamamotom Y., Suzuki, H.
-
Journal Title
Journal of Smooth Muscle Research 45
Pages: 149-166
Peer Reviewed
-
-
-