• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

オキシトシンレセプター発現調節とエストロジェン作用調節に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21590253
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

村田 拓也  福井大学, 医学部, 准教授 (70281186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 和巳  福井大学, 医学部, 助教 (80270958)
市丸 徹  福井大学, 医学部, 助教 (30452121)
Keywordsオキシトシン / オキシトシンレセプター / エストロジェン / エストロジェンレセプター / ラット
Research Abstract

オキシトシンが種々の中枢作用を示すことは報告されているが、それらのメカニズムは未だ明らかにされていない。オキシトシン作用の調節には、オキシトシンレセプター(OTR)の発現が重要である。さらに、エストロジェンはOTR発現に対して強力な刺激因子であるが、エストロジェンレセプター(ER)には、核内レセプター、膜レセプターおよび核外レセプターの存在が報告されており、これらのER経路、すなわちエストロジェン感受性の解明もまたOTR発現調節の解明に不可欠である。
雌ラットの摂食量は、性周期中に変動するエストロジェンの影響を受ける。エストロジェン濃度が高くなる発情前期と低くなる発情後期の暗期の摂食量と行動量について、オキシトシンの関与を検討した。暗期開始30分前に、オキシトシンレセプターアンタゴニストを投与し、摂食量および行動量を計測した結果、有意な変化は見られなかった。現在バルプロ酸およびオキシトシンとの相互作用について検討中である。ラット性周期中の不安行動に差があるかどうかを、高架式十字迷路を用いて計測した。その結果、傾向としては行動に差は見られるものの有意ではなく、現在明暗条件を含め測定条件の調整と実験数の蓄積を行っている。今後、オキシトシンおよびオキシトシンアゴニストとの相互作用を含めバルプロ酸の作用について検討する上で、今回のデータは、重要な基礎的データである。また、幼若ラットを用いた実験によりエストロジェンの摂食抑制作用に視床下部室傍核が重要な部位であることが明らかになり、室傍核のOTRおよびER発現調節の解明は重要であると考えられる。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi