• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新規乳汁由来腸管免疫調節因子の同定とその作用発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21590260
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

岸本 成史  Teikyo University, 薬学部, 准教授 (60234217)

Keywords牛乳 / カゼイン / 腸管免疫 / 生理活性ペプチド / 遊走 / 細胞内カルシウム応答
Research Abstract

本年度では、まず牛乳カゼインおよびそのトリプシン分解物がどのような機構を介して血球系細胞を遊走・活性化させるのかを知るために、ヒト前骨髄球性白血病細胞株のHL-60細胞を用いて検討した。HL-60細胞を牛乳カゼインまたはそのトリプシン分解物で刺激すると、一過的な細胞内カルシウム濃度の上昇が見られた。HL-60細胞を1α,25-dihydroxyvitamin D_3処理によりマクロファージ様に分化、またはall-trans retinoic acid処理により顆粒球様に分化させることにより、カゼインのトリプシン分解物に対する細胞内カルシウム応答が増強した。また、この応答は、百日咳毒素やボスホリパーゼC阻害剤で阻害されることから、Giタンパク質を介することが示された。一方、この応答は、オピオイド受容体やC3a受容体アンタゴニストでは阻害されないこと、カゼイン由来の免疫調節ペプチドとして報告されているペプチドでは脱感作されないことから、既知のカゼイン由来生理活性ペプチドを介して引き起こされるものではないことが示唆された。
次に、1α,25-dihydroxyvitamin D_3処理により分化させたHL-60細胞の細胞内カルシウム応答を指標として、トリプシン消化カゼイン分解物の中から活性のあるペプチドをヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーおよび逆相クロマトグラフィーにより精製し、LC-TOF-MSによりその配列を決定したところ、αslカゼイン由来のペプチドが同定された。この配列を持つ合成ペプチドは、分化させたHL-60細胞の細胞内カルシウム応答を濃度依存的に引き起こすことが確認された。今回同定されたペプチドは、これまでに血球細胞などの細胞を活性化させることが報告されていないことから、カゼイン由来の新規の血球細胞活性化ペプチドと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effects of glucocorticoid on brain acetylcholinesterase of developing chick embryos.2010

    • Author(s)
      Sumire Yamate, et al.
    • Journal Title

      J.Obstet. Gynaecol.Res. 36

      Pages: 11-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マクロファージ様に分化させたHL-60細胞の活性化を引き起こす牛乳カゼイン由来の生理活性ペプチド2010

    • Author(s)
      岸本成史, 他
    • Organizer
      日本薬学会第130年会
    • Place of Presentation
      岡山県桃太郎アリーナ
    • Year and Date
      2010-03-30
  • [Presentation] 血球系細胞の活性化を引き起こす牛乳カゼイン由来生理活性ペプチドの同定2009

    • Author(s)
      手塚優, 西郡秀夫, 岸本成史
    • Organizer
      第82回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2009-10-24

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi