2011 Fiscal Year Annual Research Report
細胞性粘菌由来G1期阻害物質DIFの抗腫瘍薬としての臨床応用に向けた検討
Project/Area Number |
21590284
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高橋 富美 九州大学, 医学研究院, 講師 (50274436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 裕 愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (40114722)
|
Keywords | 抗腫瘍薬 / サイクリンD1 / G1期特異的 / Wntシグナル伝達系 / モデル動物 |
Research Abstract |
Differentiation-inducing factor(DIF:細胞性粘菌分化誘導因子)は細胞性粘菌が分泌する化学物質であるが、哺乳類の腫瘍細胞にも増殖抑制作用を持つことが報告されている。本研究は腫瘍細胞に対し強力な増殖抑制作用を持つDIF-1またはDIF様物質の抗悪性腫瘍薬としての臨床応用を目指すものである。この中で本申請課題では、DIF-1の生体内での動態を検討し、抗腫瘍薬としてのDIFの有効性についての検討を行った。 マウスへのDIFの投薬実験を行い、その血中濃度測定を行った。水溶性の低い薬剤の経口投与法として一般的な、薬剤をメチルセルロースに懸濁しマウスに経口投与を行う方法では、急激な血中濃度上昇を示し、濃度の維持が困難なことが明らかとなった。そこで、DIFが脂溶性の高い物質であることに着目し、大豆油に溶かして経口投与を行ったところ、緩やかな血中濃度の上昇と良好な血中濃度維持を示した。この結果に基づいて、DIFをcorn oilに溶かして腫瘍細胞を植え付けたヌードマウスへ経口投与を行ったところ、抗腫瘍効果が認められた。また、その作用機序について解明するために、タンパク質レベルでの解析を試みたところ、in vitroでの結果と同様に、DIFがサイクリンD1の発現を抑制することが関与していることが示唆された。以上の結果からDIFは生体内でも抗腫瘍作用を持ち、有望な新規抗腫瘍薬となる可能性が示唆された。また、新たに大腸がん細胞株に及ぼすDIFの作用機序についての検討も行い、DIFの新規ターゲット分子を見出した。
|
-
[Journal Article] DIF-1 Inhibits the Wnt/β-catenin Signaling Pathway by Inhibiting TCF7L2 Expression in Colon Cancer Cell Lines2012
Author(s)
Fan, X., TakahashiYanaga, F., Morimoto, S., Zhan, D.-Y., Igawa, K., Tomooka, K., & Sasaguri, T
-
Journal Title
Biochemical Pharmacology
Volume: 83(1)
Pages: 47-56
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-