2009 Fiscal Year Annual Research Report
急性冠症候群の発症メカニズムにおけるMPOとS100A8/A9の分子病理学的研究
Project/Area Number |
21590378
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
上田 真喜子 Osaka City University, 大学院・医学研究科, 教授 (10137193)
|
Keywords | バイオマーカー / 発症予知 / 急性冠症候群 / プラーク炎症 |
Research Abstract |
メタボリックシンドロームの増加を背景に、冠動脈硬化にもとづく虚血性心疾患患者が急増している。本研究は、冠動脈プラークの進展・不安定化に寄与する複数の因子、すなわち(1)好中球が産生するMPO、(2)リンパ球のインターフェロン-γにより活性化されたマクロファージが産生するネオプテリン、(3)活性化好中球/マクロファージから産生・放出されるS100A8/A9複合体、これらの相互連関について、分子病理学的に究明することを目標としている。本年度は、病理解剖サンプルから得られたヒト心筋/冠動脈組織を材料に、病巣部局所におけるこれら炎症/酸化ストレス関連因子の発現・局在レベルの変化を、主に免疫組織化学的手法を用いて検討を行なった。 結果として、(1) 急性心筋梗塞患者の入院時MPO高値は、再潅流後の心筋微小循環不全と密接に関連した(YunokiK, Ueda M, et al., Am J Cardiol, 2010);(2) 狭心症患者におけるネオプテリン高発現は、頚動脈硬化の複雑性病変への進展・不安定化と関連したくSugioka K, Ueda M, et al., Atherosclerosis, 2010);(3) S100A8/A9は急性心筋梗塞の病巣部位に集積するマクロファージや浸潤好中球に高発現を示し、梗塞後の炎症反応に対するバイオマーカーとしての応用が期待出来る(Katashima T, Ueda M, et al., Circ J, 2010)ことを明らかにすることが出来た。いずれもバイオマーカーとしての上記3つの因子の有用性を示唆するものであり、来年度以降、検索内容をさらに深めるべく、検討症例および検討項目の追加を推進することとした。
|