• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

肺特異的遺伝子改変マウスを用いた肺上皮・肺癌幹細胞研究:スフェア形成法による解析

Research Project

Project/Area Number 21590440
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

伊藤 隆明  Kumamoto University, 大学院・生命科学研究部, 教授 (70168392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 哲広  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 助教 (70359818)
宇高 直子  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 助教 (90285106)
Keywords肺上皮幹細胞 / スフェア形成 / EGFR変異 / scal陽性肺上皮細胞 / 器官培養 / 増殖因子 / マウス
Research Abstract

1、マウス成体および胎仔肺(胎齢12日)からの肺上皮スフェア形成の研究:
(1) 成体および胎仔肺で、CD45(-)CD31(-)sca-1(+)肺上皮細胞は、胎仔期には殆ど見られず、生後出現する。一方、スフェア形成能には、差が無く、scal陽性細胞から見ると胎仔期と成体では、肺上皮の幹細胞システムが異なることが示唆された。
(2) スフェア形成能は、増殖因子により影響され、EGF, FGF2により形成が亢進され、一方、形態形成因子であるFGF10では差が見られなかった。
(3) 形成されたスフェアについて、細胞分化、細胞内伝達物質の発現とリン酸化状態(AKT, PTEN, p38α, ERK. stat3など)、細胞増殖制御因子(cyclinD1. CDK4/6, CDK inhibitor p21, p27, p16)を免疫組織学的に検討した。Western blottingを含めて現在検討中である。
(4) スフェアをMatrigelを用いた三次元培養する事により、FGF1添加で分枝形成を誘導することができた。
2、tetO-mutant EGF receptor/CCSPT-rtTAマウス(肺特異的mutant EGFRマウス)を用いての実験
(1) Doxycycline(3g/L)4週飲水投与で、EGFR変異を誘導する事ができた。Scal陽性肺上皮細胞は軽度増加し、stat3のリン酸化が軽度亢進した。
(2) EGFR変異誘導下で、スフェア形成は軽度増加する傾向を示した。また、胎仔肺の器官培養下で、doxycycline長期曝露実験を行ったが、in vitroで腫瘍の形成は見られなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 肺上皮幹細胞と肺癌幹細胞2010

    • Author(s)
      伊藤隆明
    • Journal Title

      病理と臨床 28

      Pages: 315-320

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi