2009 Fiscal Year Annual Research Report
寄生虫感染におけるマスト細胞と好塩基球による免疫調節と防御発現
Project/Area Number |
21590470
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
渡辺 直熙 Jikei University School of Medicine, 医学部, 教授 (00057019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石渡 賢治 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00241307)
|
Keywords | マスト細胞 / 好塩基球 / マラアリア / VEGF / ダニ / 感染防御 / IgE / 寄生虫感染 |
Research Abstract |
寄生虫感染による病態発現におけるマスト細胞と好塩基球の機能についてヒトとマウスで解析した。マスト細胞は血管周囲に多く分布し、各種化学伝達物質やVEGFなどのサイトカインを分泌する。マラリア原虫は血管内寄生であることからその防御や病態とマスト細胞の関係が注目される。マラリア患者の血清では、VEGFとその受容体の有意な増加がみられた。また、ヒトマスト細胞株をマラリア原虫抗原で刺激するとVEGFが分泌された。このことからマラリアの病態にマスト細胞由来VEGFの関与が示唆された。ウイルスの血管内感染によるデング熱についてもマスト細胞の関与を検討した。重症化した病態であるデングショック症候群や出血熱の患者血清では、マスト細胞特異酵素ならびにVEGFとその受容体の有意な増加がみられ、デング熱におけるマスト細胞の活性化が示唆された。好塩基球に関しては、まずマウス好塩基球の同定法を確立し、さらに特異的除去が出来る抗体を作成し、フタトゲチマダニのマウスにおける防御機構を解析した。ダニの感染部位には好塩基球とマスト細胞が浸潤し、二次感染によって著しく増加した。感染マウスでの好塩基球の除去は、一次感染防御に影響しないが、二次感染防御を強く抑制した。感染マウスの好塩基球の非感染マウスへの移入は防御を賦与できた。二次感染防御にはIgE抗体とマスト細胞の関与も示された。これらの知見からダニの感染防御は好塩基球が主導し、マスト細胞とIgE抗体が関与することが明らかになった。
|