• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

偏性細胞内寄生細菌・リケッチアの飢餓応答機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21590481
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

内山 恒夫  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (90151901)

Keywords飢餓応答 / 昆虫 / リケッチア / 細菌 / 微生物
Research Abstract

リケッチアは偏性細胞内寄生細菌であり、マダニ、シラミ、ノミ等の媒介節足動物(ベクター)中で共生的に生存し、経卵伝播する。通常、ベクターは吸血するまで年余にわたり飢餓状態で生残するが、リケッチアはベクターの飢餓状態にも対応して生存を続ける。本研究では飢餓環境におけるリケッチア生残のための応答機構を、培養細胞レベルで分子生物学的に解明することを目的とし、リケッチアを感染させた昆虫細胞あるいはマダニ細胞に飢餓状態を誘導した場合に、それに応答してリケッチアのいかなる遺伝子群が発現するかを解明することを目指した。
マダニ細胞(DALBE3、ISE6)を培養し、アミノ酸枯渇により誘導されるオートファジー関連遺伝子の発現状態で飢餓状態の成立をモニターすることを試みたが、市販のヒトあるいはラットのオートファジー関連抗原に対する抗体はマダニ抗原との交差反応性が弱く、オートファジー誘導をモニターできなかった。そこで、マダニ(Dermacentor albipictus)由来のDALBE3細胞でのオートファジーをモニターする目的で、D.albipictusのAtg12に対する抗体を作製し、この抗体を用いてマダニ細胞におけるオートファジーをモニターすることを試みた。
これとは別に、マダニ細胞、ほ乳動物細胞(Vero、HeLa)に非病原性の紅斑熱群リケッチアR.montanensis、Rickettsia sp.LONなどを感染させると、リケッチア増殖の抑制がみられ、オートファジーの関与が示唆された。この感染細胞に病原性株を重感染すると非病原性リケッチアの増殖が惹起され、病原性株がオートファジー抑制因子を産生している可能性が推測された。これらから、マダニ細胞内でのリケッチア持続感染とオートファジーとの関係の重要性も示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Restriction of the growth of a nonpathogenic spotted fever group rickettsia2012

    • Author(s)
      Uchiyama, T.
    • Journal Title

      FEMS Immunology and Medical Microbiology

      Volume: 64 Pages: 42-47

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抗菌薬によるつつが虫病リケッチアおよびQ熱リケッチアの細胞培養系からのマイコプラズマ汚染の除去2012

    • Author(s)
      小川基彦
    • Organizer
      第85回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      長崎県(長崎ブリックホール)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 非病原性紅斑熱群リケッチアの哺乳動物細胞における増殖抑制2012

    • Author(s)
      内山恒夫
    • Organizer
      第85回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      長崎県(長崎ブリックホール)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 日本紅斑熱に対するバンコマイシンとホスホマイシンの効果の検討2012

    • Author(s)
      森田裕司
    • Organizer
      第4回日本リケッチア症臨床研究会・第18回リケッチア研究会合同研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪府(大阪クリスタルタワー)
    • Year and Date
      2012-02-12
  • [Presentation] Coinfection of mammalian and tick cells with pathogenic and nonpathogenic spotted fever group rickettsiae2011

    • Author(s)
      Uchiyama, T.
    • Organizer
      The Joint Meeting of the 17th International Symposium on Gnotobiology and the 34th Congress of the Society for Microbial Ecology and Disease
    • Place of Presentation
      横浜市(ナビオス横浜)
    • Year and Date
      2011-11-22
  • [Presentation] Infection with the obligated intracellular bacterium Orientia tsutsugamushi, a causative agent of scrub typhus facilitates formation of lipid droplets in L-929, mouse fibroblast cells2011

    • Author(s)
      Ogawa, M.
    • Organizer
      International Union of Microbiological Scocieties 2011 Congress (13th International Congress of Bacteriology and Applied Microbiology)
    • Place of Presentation
      札幌市(札幌コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] Coinfection of pathogenic and nonpathogenic rickettsiae2011

    • Author(s)
      Uchiyama, T.
    • Organizer
      International Union of Microbiological Scocietics 2011 Congress (13th International Congress of Bacteriology and Applied Microbiology)
    • Place of Presentation
      札幌市(札幌コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] Restriction of the growth of a nonpathogenic spotted fever group rickettsia2011

    • Author(s)
      Uchiyama, T.
    • Organizer
      6th International meeting on rickettsiae and rickettsial diseases
    • Place of Presentation
      イラクリオン、ギリシャ
    • Year and Date
      2011-06-06

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi