• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

小腸細菌叢における細菌種の定量的検討

Research Project

Project/Area Number 21590488
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

平井 義一  Jichi Medical University, 医学部, 教授 (00127581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下村 裕史  自治医科大学, 医学部, 助教 (80348002)
矢野 智則  自治医科大学, 医学部, 助教 (30438634)
Keywords細菌 / 小腸 / 胃 / 細菌叢 / 消化器
Research Abstract

以下の検討は自治医科大学の倫理委員会の承認を得て、臨床研究として行なった。現在までの検討は50例を越えている。検体は小腸粘液(コントロールとして胃液と直腸粘液も採取)であり、小腸上半側は口側から、小腸後半側は肛門側から、ダブルバルーン内視鏡を用いて採取した。胃液のpHによって、胃・上部小腸の細菌叢は大きく異なるため、胃液のpHが3以下で明確な小腸病変のないものを健康成人とした。健康成人では胃は(ピロリ菌を除いて),ほぼ無菌であり、小腸に入ると徐々に菌数は増加し、下部空腸で10^6CFU/mlに達した。中部回腸から嫌気性菌が増加し、下部回腸では嫌気性培養で10^8CFU/ml、好気培養で10^7CFU/mlとなり、嫌気性菌が明らかに優位となった。この部位で腸管内の嫌気状態が確立されると考えられた。胃からピロリ菌が検出されるヒトでは空腸領域までは生菌の培養が可能であった。また、偽膜性大腸菌の原因菌であるディフィシル菌は下部空腸から検出され回腸領域では10^<5-6>CFU/mlと多量が検出された。また、新鮮腸粘液では約50%のヒトからディフィシル菌カミ検出された。最近の抗菌剤投与歴がなくとも、健康人の多くガディフィシル菌を保有していることが、明らかとなった。22年度は症例をさらに追加し、結果を確定させたい。
一方、ピロリ菌感染により胃液がpH3以上に中性化されたヒトでは胃液および胃粘膜(biopsy材料)からはbiopsy当りで平均10^3CFUの細菌が検出された。予想外に多い菌数である。検出菌種は口腔細菌であった。ピロリ菌はニトロソ化合物を作る能力はないが、検出口腔細菌種ではニトロソ化合物を作るものが認められた。発がん物質であるニピロソ化合物の検出は胃がん発生にも関わるため、詳細に検討を進めたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Helicobacter pylori 感染と胃内細菌叢2010

    • Author(s)
      林俊治, 林芳和, 平井義一
    • Journal Title

      Helicobacter Research 14

      Pages: 39-43

  • [Presentation] 口腔ナイセリア分離用の改良サイヤー・マーチン培地の開発2010

    • Author(s)
      林俊治, 平井義一
    • Organizer
      第83回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2010-03-29

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi