2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21590488
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
平井 義一 自治医科大学, 医学部, 教授 (00127581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下村 裕史 自治医科大学, 医学部, 講師 (80348002)
矢野 智則 自治医科大学, 医学部, 助教 (30438634)
林 俊治 自治医科大学, 医学部, 准教授 (40260765)
|
Keywords | 細菌叢 / 小腸 / 胃 / 消化管 / ピロリ菌 / ナイセリア / ニトロソ化合物 / ダブルバルーン内視鏡 |
Research Abstract |
以下の検討は自治医科大学の倫理委員会の承認を得て、臨床研究として行なった。作年度までの検討において、嫌気性菌は下部空腸から劇的に増加した。下部空腸から嫌気状況が進行し、回腸に入ると嫌気状態が確立することが判明した。この結果は胃液のpHが3以下であるヒトの検討により得られている。 一方、胃液が中性に近いヒト(ピロリ菌感染者)では、上記の胃液のpHが3以下であるヒトに比較して、胃および十二指腸・上部空腸において口腔細菌叢を形成する細菌が多種・多量に検出された。特に、中性に近い胃液からはレンサ球菌・ナイセリアなどの細菌種や真菌が検出された。胃液のみでは一時的混入の可能性があるため、胃生検材料の細菌培養を行なったところ、同様の細菌が検出され、胃酸中性化胃粘膜には細菌が定着・棲息していることが判明した。一方、胃液のpHが3以下のヒト(少数のピロリ菌感染者)ではピロリ菌は空腸上部まで培養検出が可能なことが判明しているが、ピロリ菌感染中性化胃液者ではより多量の菌数が空腸上部まで培養検出が可能であった。 ナイセリア属菌種は以前からニトロソ化能があることが判明している。このため、胃液での亜硝酸塩濃度、アスコルビン酸濃度を調べるとともに、分離菌種のニトロン化能を検討した(ピロリ菌感染者胃液ではアスコルビン酸濃度が低いことは判明している)。この結果、ピロリ菌感染者中性化胃液では亜硝酸塩濃度が高いことが判明した。また、モルフォリンと亜硝酸ナトリウムを用いた実験から、ナイセリア属菌種から高いニトロン化能が検出された。これらの結果から、ピロリ菌感染者中性化胃では胃酸中性化とアスコルビン酸濃度低下により、亜硝酸塩濃度が上昇し、胃に定着したナイセリア属菌種により多くのニトロン化合物が産生されると想定された。このことは胃癌発生と関連すると考えさらに検討したい。
|
Research Products
(2 results)