2010 Fiscal Year Annual Research Report
サルモネラIII型分泌装置タンパク質STM1410の機能解析
Project/Area Number |
21590490
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
岡田 信彦 北里大学, 薬学部, 教授 (80194364)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三木 剛志 北里大学, 薬学部, 助教 (40398582)
|
Keywords | サルモネラ / III型分泌装置 / 病原性 / SPI-2 |
Research Abstract |
サルモネラSTM1410はSPI-2遺伝子領域上にコードされるタンパク質である。STM1410はシグナル配列やconserved domainをもたず、またIII型分泌装置をもつ他の細菌にも相同性のあるタンパク質が存在しないことから、サルモネラのSPI-2III型分泌装置特異的な機能を持つことが予想される。これまでに、STM1410はIII型分泌装置の内膜リングを構成するタンパク質であることが本研究によって明らかにされている。本研究では、サルモネラSPI-2遺伝子領域にコードされる機能未知のタンパク質、STM1410のSPI-2III型分泌機構における機能的役割を解析する目的で、STM1410タンパク質の精製と機能領域の同定およびSPI2III型装置タンパク質との相互作用の検討を行った。まず、STM1410は膜タンパク質であることから可溶化タンパク質として精製することが困難であることが予想された。そこで、精製のために、GST、MBP、Flag、His_6、HAおよびStrepなど、利用できるタグ融合タンパク質として大腸菌内で発現し、可溶化タンパク質として精製を試みた。しかしながら、これまでのところ全てのSTM1410融合タンパク質において、可溶化率は著しく低く、可溶化タンパク質としての精製はできていない。一方、SPI-2III型分泌装置を構成する23個のタンパク質、4個のシャペロンタンパク質および2個のエフェクタータンパク質は、GST、MBP、Flag、HAあるいはHis_6融合タンパク質として発現させることができ、多くは可溶化タンパク質として精製が可能であった。今後は、STM1410の可溶化条件の検討および機能を保持した部分タンパク質として発現・精製することも試み、他のIII型分泌装置タンパク質との相互作用を決定する予定である。
|
-
-
[Journal Article] Oral administration of heat-killed Lactobacillus plantarum strain b240 protects mice from Salmonella enterica serovar Typhimurium.2010
Author(s)
Ishikawa H, Kutsukake E, Fukui T, Sato I, Shirai T, Kurihara T, Okada N, Danbara H, Toba M, Kohda N, Maeda Y, Matsumoto T.
-
Journal Title
Riosci.Biotechnol.Biochem.
Volume: 74
Pages: 1338-1342
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Comparative proteomic analysis of Salmonella enterica serovar Typhimurium pp Gpp-deficient mutant to identify a novel virulence protein required for intracellular survival in macrophages.2010
Author(s)
Haneda H, Sugimoto M, Yoshida-Ohta Y, Kodera Y, Oh-Ishi M, Maeda T, Shimizu-Izumi S, Miki T, Kumagai Y, Danbara H, Okada N.
-
Journal Title
BMC Mocrobiol.
Volume: 10
Pages: 324
Peer Reviewed
-
-
-
-
-