• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アクセサリー蛋白質による(-)鎖RNAウイルスのゲノム複製制御

Research Project

Project/Area Number 21590510
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

坂口 剛正  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70196070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入江 崇  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (70419498)
Keywordsウイルス / パラミクソウイルス / センダイウイルス / ゲノム極性 / C蛋白質 / プロモーター
Research Abstract

センダイウイルス(SeV,パラミクソウイルス科レスピロウイルス属)のC蛋白質欠損ウイルスでは本来の(-)鎖RNAゲノムだけではなく、相補的な複製中間体の(+)鎖ゲノムをもつウイルスが顕著に増加する。この結果は、C蛋白質がウイルスゲノム複製においてゲノム極性の制御に関連している可能性を示唆している。この仮説を検証した。野生型ウイルスを細胞に感染させて、細胞内およびウイルス粒子内のゲノム合成量とゲノム極性を経時的に検討したところ、感染後早期(6時間)までは陽性鎖が増加するが、その後、陰性鎖が増えるという変化が見られる。一方、C蛋白質欠損ウイルスでは、陽性鎖の比率は増大し続ける。このことからC蛋白質が陰性鎖ゲノム合成に関わっていることが明瞭に示された。ゲノム両端のプロモーターを入れ替えたSeVの実験から、C蛋白質はリーダープロモーターを抑制し、トレーラープロモーターは抑制しないというプロモーター特異性が明らかになった。一方、ラブドウイルス科のVSVでは、陰性鎖と陽性鎖の比率は感染後の時間に関わらず一定であった。このウイルスでは異なるゲノム合成の調節方法をとっていると考えられる。C蛋白質に相当すると言われるV蛋白質をもつルブラウイルス属のヒトパラインフルエンザウイルス2型のV欠損ウイルスでもこのような陰性鎖・陽性鎖の比率の変化は見られない。また、これらの調節が不全であるとインターフェロンβ(転写因子IRF3)の誘導が起こることが明らかになった。インターフェロン誘導の原因として、自然免疫の細胞内受容体に感知される異常RNAができる、誘導を抑えるウイルス蛋白質(C、V)の量が相対的に低下するという可能性が考えられるが、新たにRNAとN蛋白質複合体の構造が異なっている可能性を見いだした。これらのことは国際学会を含む学会で発表し、現在、論文にまとめている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Oncolytic vesicular stomatitis virus administered by isolated limb perfusion suppresses osteosarcoma growth2011

    • Author(s)
      Kubo, T., et al
    • Journal Title

      Journal of Orthopaedic Research

      Volume: 29 Pages: 795-800

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decreased expression in nuclear factor-κB essential modulator due to a novel splice-site mutation causes X-linked ectodermal dysplasia with immunodeficiency2011

    • Author(s)
      Karakawa, S., et al
    • Journal Title

      Journal of Clinical Immunology

      Volume: 31 Pages: 762-772

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of interaction of Sendai virus V protein and melanoma differentiation-associated gene 52011

    • Author(s)
      Sakaguchi, T., et al
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology

      Volume: 55 Pages: 760-767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optineurin with amyotrophic lateral sclerosis-related mutations abrogates inhibition of interferon regulatory factor-3 activation2011

    • Author(s)
      Sakaguchi, T., et al
    • Journal Title

      Neuroscience letters

      Volume: 505 Pages: 279-281

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] センダイウイルスC蛋白質によるウイルスRNA合成の極性制御2012

    • Author(s)
      入江崇、坂口剛正
    • Organizer
      First Negative Strand Virus-Japan Symposium
    • Place of Presentation
      佐世保市
    • Year and Date
      2012-01-21
  • [Presentation] ヌクレオカプシド構造及びIFN誘導性におけるセンダイウイルスC蛋白質の関与2012

    • Author(s)
      吉田明日香, 他
    • Organizer
      First Negative strand Virus-Japan Symposium
    • Place of Presentation
      佐世保市
    • Year and Date
      2012-01-20
  • [Presentation] センダイウイルス感染におけるアクセサリーV蛋白質の機能2011

    • Author(s)
      入江崇、五十嵐友季、坂口剛正
    • Organizer
      第26回中国四国ウイルス研究会
    • Place of Presentation
      徳島市
    • Year and Date
      20110618-19
  • [Presentation] Sendai virus C protein regulates genomic and antigenomic RNA synthesis during the course of infection2011

    • Author(s)
      Irie, T., et al
    • Organizer
      XV International Congress of Virology
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2011-09-11
  • [Presentation] The accessory C protein of Sendai virus is involved in folding of the N protein2011

    • Author(s)
      Yoshida, A., et al
    • Organizer
      XV International Congress of Virology
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2011-09-11
  • [Remarks]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/isaikin/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi