2010 Fiscal Year Annual Research Report
メルケル細胞ポリオーマウイルスの感染病理に関する研究
Project/Area Number |
21590520
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
片野 晴隆 国立感染症研究所, 感染病理部, 室長 (70321867)
|
Keywords | ポリオーマウイルス / メルケル細胞癌 / ウイルス発癌 / メルケル細胞ポリオーマウイルス / large T抗原 / カポジ肉腫 |
Research Abstract |
メルケル細胞ポリオーマウイルス(MCPyV)につき、MCPyVによる発癌のメカニズムを解明するとともに、診断、治療に役立つ知見を得ることを目的に研究を行った。MCPyVのlarge T、VP1,VP2抗原をGST融合タンパク質により合成し、これらの抗原をウサギに免疫することにより、特異抗体を作成した。メルケル細胞癌のパラフィン切片ではLarge T抗原に対する抗体を使用した際に特異的なシグナルが見られたものの、VP1,VP2に対する抗体では特異的なシグナルは認められなかった。Large T抗原に対する抗体はJCVやBKVなどの他のヒトポリオーマウイルス感染症例では交差反応性は認められなかった。MCPyVのコピー数との比較では、ウイルスコピー数の低いメルケル細胞癌の症例ではlarge T抗原の発現は認められなかった。以上の所見から、メルケル細胞癌では通常large T抗原のみの発現が認められ、VP1,VP2など、他のウイルスタンパクの発現がまれであること、large T抗原の発現がウイルス量と相関することなどが明らかになった。さらに、ウイルス感染実験系の確立のために、MCPyVの全長を含むプラスミドを複数の哺乳類細胞株に遺伝子導入を行ったが、ウイルス粒子の産生は見られなかった。このことから、MCPyVの複製はSV40やBKVとは異なるメカニズムが予想され、MCPyVの感染許容細胞の検索を行う必要性が明らかになった。また、2010年に米国の研究者から、あらたに2つのヒトポリオーマウィルスであるHPyV6とHPyV7が発見されたことから、これらのウイルスとの関連を調べるために検出系を確立した。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Detection of Merkel cell polyomavirus in cutaneous squamous cell carcinoma before occurrence of Merkel cell carcinoma2011
Author(s)
Kaibuchi-Noda K, Yokota K, Matsumoto T, Sawada M, Sakakibara A, Kono M, Tomita Y, Watanabe D, Fukumoto H, Katano H, Akiyama M
-
Journal Title
J Am Acad Dermatol
Volume: 65
Pages: e152-154
DOI
-
-
-