• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

樹状細胞表面分子による制御性T細胞機能調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21590534
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

水井 理之  Osaka University, 微生物病研究所, 助教 (30423106)

KeywordsTIM-4 / 樹状細胞 / 制御性T細胞 / TIM-4欠損マウス
Research Abstract

本研究では、樹状細胞に発現するTIM-4の、制御性T細胞(Treg)機能制御における役割を明らかにすることを目的とする。そのために、まずMHC class II,CD80を高発現するFibroblast株(IC-187 cell)を用いて、Tregとのinteractionを検討した。GFPおよびTIM-4-IRES-GFPを発現するレトロウイルスベクターを作成してIC-187細胞に感染させ、stable transfectantを樹立し、抗原提示細胞として使用した。この細胞と、calcein violetでラベルしたCD4+CD25+Treg細胞を共培養し、時系列でそれらのinteractionを観察した。培養条件を同等にするために、観察はconfocal microscopyでmultiarea timelapse imagingを施行した。その結果、TIM-4発現抗原提示細胞は、GFP発現対照細胞に比し、Tregに強い親和性を有していることが分かった。1細胞に接着しているTreg細胞数を計数したところ、controlでは1.73±1.66個/cellに対し、TIM-4発現細胞は4.73±3.80個/cell (p<0.0001)と、TregはTIM-4発現抗原提示細胞により多く接着しており、時間を追って観察した結果、接触時間も有意に長い傾向が認められた。
現在、TIM-4の細胞表面での局在をより詳細に検討するため、C末にGFP tagを付けたベクターを使ってTIM-4発現樹状細胞を作成し、T細胞-樹状細胞相互作用におけるTIM-4の局在変化を観察している。また、TIM-4欠損マウスの作成も進行中であり、ES細胞の樹立が完了し、受精卵へのinjectionを施行している段階である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi