2009 Fiscal Year Annual Research Report
オピオイド鎮痛薬個別化治療への遺伝子メカニズムの解明と応用
Project/Area Number |
21590597
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
大橋 京一 Oita University, 医学部・臨床薬理学, 教授 (20137714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 信也 静岡県立大学, 薬学部・実踐薬学分野, 講師 (80372522)
|
Keywords | ゲノム / 薬剤反応性 / オピオイド受容体 |
Research Abstract |
オピオイド鎮痛薬の薬効、副作用に認められる大きな個人差には、オピオイド鎮痛薬の薬物動態関連遺伝子、受容体遺伝子の遺伝子多型が関与している可能性が考えられている。オキシコドンおよびフェンタニルを使用している癌患者(43症例)において、鎮痛効果(VAS)ならびに眠気、嘔気・嘔吐、便秘の副作用に及ぼすμオピオイド受容体(OPRM1)遺伝子多型(17C>T,118G>A)の影響について同意取得の上で検討した。また、健常者(219名)においてOPRM1遺伝子型(118A/A, G/A, G/G)の出現頻度を検討した。それぞれ34%,49%および16%であり、人種差が存在していた。オピオイド鎮痛薬投与によりVASは6.46±1.54から1.62±1.42に有意に減少した。VASの減少率はOPRM1遺伝子型間に差異を認めなかった。一方、眠気の出現率はA/AとA/Gに比しG/G群では有意に低値であった。また嘔気・嘔吐の出現率においてもA/AとA/Gに比しG/Gでは0%であった。しかし、118A>G変異は日本人では約半数に認められるため、118A>Gのみで鎮痛作用の個体差を生じているのか不明であるが、臨床上オピオイド鎮痛薬を使用する際に重要な知見となる可能性がある。そこで、オピオイド鎮痛薬であるが麻薬指定になっていないブプレノルフィンを用いて、健常人を対象として鎮痛効果を評価する皮膚電気刺激閾値測定系を確立し、鎮痛・鎮静効果をOPRM1遺伝子型で検討する予定である。現在、皮膚電気刺激閾値測定系、血中ブプレノルフィン濃度測定系の確立と研究計画書の作成を行っており、近々倫理審査委員会に提出予定である。
|