• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚癌の免疫監視回避機構の解析と臨床検査への応用

Research Project

Project/Area Number 21590608
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉田 繁  Hokkaido University, 大学院・保健科学研究院, 助教 (20431314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富居 一範  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20431306)
KeywordsNKG2D / DETCs / H60c
Research Abstract

NKG2DシステムはNK細胞の主要な活性化システムである.NK細胞は腫瘍細胞などの異常細胞で発現が誘導されるNKG2Dリガンド(以下NKG2DL)を認識し,それを破壊する.このシステムはNK細胞以外にもγδT細胞にも存在する.マウスの皮膚免疫監視には常在性γδT細胞(DETCs ; dendritic epidermal T cells)が重要であり,NKG2Dはその認識機構に関与しているが詳細は不明である.H60cは新規マウスNKG2Dリガンドであり,その遺伝子はほぼ皮膚に限局して転写されていることから,これまで不明であった皮膚の免疫監視に関与するNKG2Dリガンドであることが強く示唆される.そこでH60cの発現制御機構,機能,生化学的性状の解析をおこなった.皮膚でのH60c遺伝子発現細胞はケラチノサイトであったことから,試験管内でケラチノサイトに各種刺激を与えH60cの誘導を確認したが明らかな発現誘導は確認されなかった.しかしながら,H60cは培養することでケラチノサイトに誘導される主要なNKG2Dリガンドであることが確認された.また,マウス皮膚に形成させた腫瘍でH60cの発現が確認されたことから発癌などのDNAダメージにより誘導されることが推測された.H60cはダイマーを形成する唯一のNKG2DLであるが,強制発現細胞表面上では主にモノマーが発現していることが確認された.リコンビナントH60cダイマー蛋白質とNKG2Dとの親和性はNKG2DLの中で最も低いものであったが,モノマーとなることで非常に高い親和性を示した.これらの結果からH60cはDETCsを活性化し,皮膚免疫に関与する重要なNKG2Dリガンドであることが示唆された.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] A mouse NKG2D ligand with a major role in skin immunity2009

    • Author(s)
      吉田繁
    • Organizer
      日本免疫学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪)
    • Year and Date
      2009-12-02
  • [Presentation] 皮膚免疫に重要な役割を果たすと推定される新しいMHCクラスI様分子の解析2009

    • Author(s)
      吉田繁
    • Organizer
      日本組織適合性学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] 皮膚免疫におけるマウスNKG2DリガンドH60cの役割2009

    • Author(s)
      吉田繁
    • Organizer
      日本病理学会
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      2009-05-03

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi