• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚癌の免疫監視回避機構の解析と臨床検査への応用

Research Project

Project/Area Number 21590608
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉田 繁  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 助教 (20431314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富居 一範  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20431306)
KeywordsNKG2D / DETCs / H60c
Research Abstract

NKG2DシステムはNK細胞の主要な活性化システムである.NK細胞は腫瘍細胞などの異常細胞で発現が誘導されるNKG2Dリガンド(以下NKG2DL)を認識し,それを破壊する.このシステムはNK細胞以外にもγδT細胞にも存在する.マウスの皮膚免疫監視には常在性γδT細胞(DETCs;dendrtic epidermal T cells)が重要であり,NKG2Dはその認識機構に関与しているが詳細は不明である.H60cは皮膚に遺伝子発現が限局した新規マウスNKG2Dリガンドであり,平成21年度の研究でH60cはケラチノサイトに誘導される主要なNKG2Dリガンドであり,マウス皮膚に形成させた乳頭腫で発現が確認されたことから発癌などのDNAダメージにより誘導されることが推測された.その後,皮膚で可溶型H60c遺伝子の発現を確認した.可溶型NKG2DLは免疫監視回避機構としてヒトで報告はあるが,本研究で初めてマウス可溶型NKG2DLの存在を確認した.また,マウス皮膚に形成させた乳頭腫では可溶型H60c遺伝子の発現が増強している傾向が認められた.そこで皮膚扁平上皮癌における膜型,可溶型H60cの発現動態を確認する目的で,メチルコラントレンの皮内投与によりマウス皮膚に扁平上皮癌を形成した.更に,より詳細な発現解析を行うためにFACSや免疫染色で使用可能な抗H60cモノクローナル抗体を作製した.今後,作製した癌組織におけるH60c発現動態の詳細な解析を行い,皮膚腫瘍免疫における膜型および可溶型H60cの機能を解析する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] H60c is a specialized NKG2D ligand with a major role in immune surveillance at the body surface2010

    • Author(s)
      吉田繁
    • Organizer
      国際免疫学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-08-24
  • [Presentation] 粘膜免疫におけるナチュラルキラー細胞活性化リガンドH60cの役割2010

    • Author(s)
      吉田繁
    • Organizer
      日本病理学会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都)
    • Year and Date
      2010-04-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi