• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

リポ蛋白質の相反する作用の決定因子としてのリゾリン脂質シグナル分子

Research Project

Project/Area Number 21590610
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

桑原 敦志  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (90323344)

KeywordsLDL / HDL / SlP / LPA / 動脈硬化
Research Abstract

血漿リポ蛋白質は動脈硬化症など血管病に密接に関係していることが知られている。たとえば、低密度リポ蛋白質(LDL)は動脈硬化性に、一方、高密度リポ蛋白質(HDL)は抗動脈硬化性に作用する。これらのリポ蛋白質作用はコレステロール代謝と深く関連しているが、最近の研究ではコレステロール代謝に関連しないリポ蛋白質作用も血管機能と密接に関連していることが指摘されている。本研究では血漿リポ蛋白質中のリゾリン脂質分子のバランス変化がこれらの相反する作用を説明する可能性を検証する。
健常者ボランティアより血液を採取し、血漿を密度勾配遠心法で分離した各種リポ蛋白質中、あるいは血漿中のS1P、LPAのバランスを調べた。また、LDLとHDLの動脈硬化性(血管平滑筋細胞における細胞遊走促進活性)ならびに抗動脈硬化性(血管平滑筋細胞における細胞遊走抑制活性、血管内皮細胞における細胞遊走促進活性、NOS活性化、細胞接着抑制活性)の活性との関係を調べた。血漿におけるサンプル取り扱いに難しさがあり、実験手順の煩雑さを解消し、スムーズに各実験を行っていく必要があることがわかった。検査として成立させるためには多数のサンプルを一度に処理できる方法の確立が必要なこともわかった。したがって、調製直後のLDLから保存可能なLPA、 S1P画分を調製した後にこれらの一連の実験を行うことでも同様な結果がでることを検討して、その後、本研究で確立した方法を用いて、複数の血管機能疾患患者から得られた血漿について同時に解析し、それらのデータを基に、S1P、 LPAのバランス変化が動脈硬化症などのバイオマーカーとなるかどうかを検証している。
また、血管内皮細胞において、HDLの抗動脈硬化作用に対して、LDLがどのように働くかを調べたが、HDLがLDLと競合して抗動脈硬化作用を発揮していることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] HDLの血管内皮細胞保護作用に対するLDLの作用の解析2010

    • Author(s)
      桑原敦志、木村孝穂他
    • Organizer
      第57回日本臨床検査医学会学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル
    • Year and Date
      2010-09-12

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi