2009 Fiscal Year Annual Research Report
表面プラズモン共鳴解析による抗アミロイド抗体などの低親和性自己抗体の検出
Project/Area Number |
21590637
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
山田 俊幸 Jichi Medical University, 医学部, 教授 (50211636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 純司 自治医科大学, 医学部, 研究生 (90536301)
|
Keywords | アミロイドーシス / 表面プラズモン共鳴 / 自己抗体 / 血清アミロイドA |
Research Abstract |
アミロイドーシスの診断ツールとして、患者血清中に出現するとされている抗アミロイド抗体を検出する系を確立することが最終目的である。方法論として弱い抗原抗体反応を検出できる表面プラズモン共鳴解析(Biacore)を用いる。 今年度は抗体検出のモデルとしてモノクロナル抗血清アミロイドA(SAA)抗体をチップに固相化し、アミロイド組織抽出物を捕捉し、その捕捉物に別クローンの抗SAA抗体(将来的には患者血清中の自己抗体が相当する)が反応することを検出できるかどうかを検討した。 この準備のため、新規にモノクロナル抗マウスSAA抗体を作製することから始めた。ラットにマウスリコンビナントSAA1を免疫し、ラット脾細胞とマウスミエローマ細胞を融合させてモノクロナル抗体を得た。反応性を確認した結果、今回の解析に応用可能なクローンが数種類あることがわかった。 この抗マウスSAA抗体によるサンドイッチ系で、最初の固相には多量の抗体が必要であること、捕捉させるマテリアル(今回は炎症血清)が比較的多量に必要であること、などいくつかの試行錯誤で結果的に良好な条件を把握できた。この捕捉物に確かに第2抗体は特異的に結合した。しかし、ポリクロナル抗体の歯脳性は弱く、この意味では検出感度を高める工夫が必要である。また捕捉物として組織アミロイド成分を使う予定であるが、この可溶化にも工夫が必要であろう。 今後はヒト由来のマテリアル(抗体など)を応用したい。
|