2012 Fiscal Year Annual Research Report
パーキンソン病発症への重金属の関与を探る疫学及び実験研究
Project/Area Number |
21590657
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
福島 哲仁 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90208942)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早川 岳人 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50362918)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / マンガン / 重金属 / 培養心筋細胞 / mRNA / 細胞死 |
Research Abstract |
これまで、マンガンがnicotinamide N-methyltransferase (NNMT)活性に影響を及ぼし、nicotinamide (NA)から1-methylnicotinamide (MNA)への代謝が亢進し、神経毒性が生じるという仮説を検証してきたが、この実験系を神経細胞と同様に細胞分裂しない心筋細胞に応用し、我々の仮説が細胞の老化に一般化できるかどうかを検証した。 マンガンによる心筋細胞毒性とNNMT活性に及ぼす影響は、心筋細胞をマンガンの濃度を変えて培養し、MTT assayで生存率を測定するとともに、その培養液中のMNA量を測定した。また、NNMTのmRNAの発現量の比較も行った。 細胞生存率は、マンガン添加4日後の、0.1μMと10μMとの間に有意差が見られ、10μMで有意に生存率が上昇した。生存心筋細胞数で調整した培地中のMNA濃度は、マンガン添加4日後で、controlに比して0.1μM, 1μM, 10μMで有意に低下した。NNMT発現量は、マンガン添加6日後で、有意差ではないものの1μMまでは マンガン濃度が高くなるにつれ増える傾向がみられた。10μMでは1μMに比し、有意に低下した。 神経細胞とは異なる結果となったが、この違いが組織の老化メカニズムの違いによるものなのか、あるいは実験の方法論的な問題によるものなのか、心筋細胞の培養条件等を検討し、さらに研究を重ねていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|