2009 Fiscal Year Annual Research Report
環境化学物質における核内受容体ROR活性の探索とTh17細胞分化に及ぼす影響
Project/Area Number |
21590675
|
Research Institution | Hokkaido Institute of Public Health |
Principal Investigator |
小島 弘幸 Hokkaido Institute of Public Health, 健康科学部, 研究主査 (10414286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武内 伸治 北海道立衛生研究所, 健康科学部, 研究職員 (20414287)
室本 竜太 北海道大学, 薬学研究院, 助教 (30455597)
|
Keywords | 環境保健 / 環境化学物質 / 核内受容体 / ROR / Th17 / IL-17 |
Research Abstract |
近年、環境要因が疑われる疾患(特にアレルギーなどの免疫異常症)が増えており、普遍的に存在する環境化学物質もその要因の一つと考えられている。さらに最近、免疫研究の分野でCD4+ヘルパーT細胞の中でもTh1やTh2に属さないTh17と呼ばれるインターロイキン(IL)-17を特異的に産生する細胞の一群が注目され、この細胞の分化増殖がTh1/Th2バランスの変化により生じる免疫異常症の増悪に影響を及ぼすことが報告された。また、このTh17の細胞分化を制御するマスター遺伝子として、レチノイド関連オーファン核内受容体RORが報告されたことから、環境化学物質によるRORを介する作用を明らかにすることは、環境化学物質と免疫異常を伴う各種疾患との因果関係を解明する一助になると考えられる。 本研究では最初にRORを介するレポーターアッセイ法の開発を行った。チャイニーズハムスター卵巣由来(CHO)細胞に(1)ROR発現プラスミド、(2)ROR応答配列を有するレポーター(ルシフェラーゼ)プラスミド、(3)コントロールプラスミドを同時に導入した。化学物質を添加し24時間培養後に細胞内に産生されたルシフェラーゼの酵素活性を測定することでアッセイ法の確立に成功した。次に、このアッセイ系を用いて農薬200物質のROR活性をスクリーニングした。その結果、いくつかの農薬がRORによる転写活性を濃度依存的に抑制することを認めた。さらに、これらROR活性を有する農薬のTh17細胞分化への影響を調べるため、マウスTリンフォーマEL4細胞を用いて、刺激剤添加条件下でのIL-17発現をRT-PCR法にて測定した。レポーターアッセイ法でROR活性を認めた農薬等の化学物質は、このIL-17mRNAの発現を濃度依存的に抑制することが明らかとなった。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The Exon-junction Complex Proteins, Y14 and MAGOH Regulate STAT3 Activation2009
Author(s)
Ryuta Muromoto, Naohisa Taira, Osamu Ikeda, Kaname Shiga, Shinya Kamitani, Sumihito Togi, Shiho Kawakami, Yuichi Sekine, Asuka Nanbo, Kenji Oritani, Tadashi Matsuda
-
Journal Title
Biochemical and Biophysical Research Communications VOL.382
Pages: 63-68
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-