• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

チェルノブイリ周辺住民の放射線リスク認知に及ぼす要因

Research Project

Project/Area Number 21590703
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

柴田 義貞  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40010954)

Keywordsチェルノブイリ / 放射線 / リスク認知
Research Abstract

平成21、22年度に集めた、キロヴォグラド、オデッサ、リヴン、ジトミール、キエフ、ドネツクの6州とスラヴチ市の子ども(高校生・大学生)2391人(男989人、女1402人)と親(父親385人、母親1123人)のデータを分析した。居住地の汚染度居住地の汚染状況を(1)非常に綺麗、(2)ほとんど綺麗、(3)まずまず、(4)汚い、(5)非常に汚い、の5段階で評価させた。子どもでは18%が(1)、(2)と回答し、36%が(4)、(5)と回答したが、親での割合は、それぞれ9%、48%であり、親の評価の方が厳しかった。子どもと親ともに、評価に有意な地域間差が認められた。信頼できる専門家(イ)ジャーナリスト、(ロ)医療職、(ハ)科学者、(ニ)地方行政官、(ホ)外国人専門家、(ヘ)両親・隣人、(ト)環境保護主義者、(チ)教師・教授のうち信頼できる人を複数可で挙げさせた。各地域で、子どもと親の評価には大差はなく、(イ)(ニ)、(ヘ)、(チ)を信頼する者は数パーセントと極めて低く、(ロ)、(ハ)、(ホ)に対しても信頼する者の割合は高くなかった(それぞれ、20%台~30%台、40%前後、10%台~20%台)。(ト)環境保護主義者を信頼する者の割合がもっとも高かったが、それでも50%前後であった。(イ)と(ニ)を除き、信頼する者の割合は子どもと親いずれにおいても有意な地域間差が認められた。放射線リスク認知の要因分析放射線事故および屋内ラドンのリスクの5段階評価において、かなり危険、大いに危険、極めて危険と評価した者の割合について、性と地域を共変量としてロジスティック回帰分析を行った。子どもと親のいずれでも、放射線事故、屋内ラドンのいずれのリスクについても女の方が男よりも認知割合が有意に高かった。スラヴチ住民の認知割合は、放射線事故、屋内ラドンともに、子どもも親も他の地域に比して低かった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] チェルノブイリ原発事故が小児に及ぼした健康影響2011

    • Author(s)
      柴田義貞
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 239 Pages: 1001-1006

  • [Journal Article] Eadiation exposure does not significantly contribute to the risk of recurrence of Chernobyl thyroid cancer2011

    • Author(s)
      Pavel O Rumyantsev
    • Journal Title

      The Journal of Clinical Endocrinology $ Metabolism

      Volume: Vol.96 Pages: 385-393

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thyroid cancer incidence in Ukraine : trends with reference to the Chernobyl accident2011

    • Author(s)
      Mykola Fuzik
    • Journal Title

      Radiation and Environmental Biophysics

      Volume: Vol.50 Pages: 47-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mental health conditions in Korean atomic bomb survivors : a survey in Seoul2011

    • Author(s)
      Rika Koshimoto
    • Journal Title

      Acta Medica Nagasakiensia

      Volume: Vol.56 Pages: 53-58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チェルノブイリと福島-原因・結果における両者の共通点と相違点2011

    • Author(s)
      柴田義貞
    • Organizer
      日本リスク研究学会第24回大会
    • Place of Presentation
      静岡大学浜松キャンパス(浜松市)
    • Year and Date
      2011-11-20
  • [Presentation] Factors influencing perception of radiation risk in people around Chernobyl : a survey in Ukraine2011

    • Author(s)
      Yoshisada Shibata
    • Organizer
      The 6th International Symposium on A New Challenge of Radiation Health Risk Management
    • Place of Presentation
      長崎大学良順会館(長崎市)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] Chornobyl and Nagasaki-past, present, and future2011

    • Author(s)
      Yoshisada Shibata
    • Organizer
      International Scientific and Practical Conference "Twenty-Five Years After Chornobyl Accident : Safety for the Future"
    • Place of Presentation
      国際会議場(キエフ市、ウクライナ)
    • Year and Date
      2011-04-21
  • [Presentation] Lessons of the Chornobyl accident to radiation epidemiology2011

    • Author(s)
      Yoshisada Shibata
    • Organizer
      International Forum For Peace, Mutual Understanding, and Cooperation for the Safe World
    • Place of Presentation
      キエフ工科大学(キエフ市、ウクライナ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-04-19
  • [Book] 放射線リスクコミュニケーション-健康影響を正しく理解するために2012

    • Author(s)
      柴田義貞(編集)
    • Total Pages
      446
    • Publisher
      長崎大学グローバルCOEプログラム放射線健康リスク制御国際戦略拠点
  • [Book] 福島原発事故-内部被ばくの真実2012

    • Author(s)
      柴田義貞(編集)
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      長崎大学グローバルCOEプログラム放射線健康リスク制御国際戦略拠点

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi