• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

Shaken Baby Syndromeにおける脳損傷生成機序の実験的解明

Research Project

Project/Area Number 21590739
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

藤原 敏  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (20173487)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 明儒  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60283561)
KeywordsShaken baby syndrome / 外傷性脳損傷 / ゼラチンモデル / ひずみゲージ / 光学的応力解析法 / シミュレーションモデル / 有限要素法
Research Abstract

Shaken baby syndromeにおける脳損傷を生じる外力の解明のための実験を行った。
Holbournの脳モデルを参考に、側脳室を追加したゼラチン脳モデルを作製し、外力負荷装置により中心角60°、2-3cycles/secの矢状方向の回転往復運動を与えた。往復運動の線形加速度、角速度、角加速度は、0.34G、4.6rad/sec、48.2rad/sec^2であった。ゼラチン内に設置したひずみゲージによる測定値のピーク値は、前頭頭頂葉、後頭頭頂葉において大きな値であった。また、ゼラチン内全体の応力変化を光学的応力解析法により観察したところ、大脳前頭葉から頭頂葉にかけての脳梁上部傍矢状領域、脳梁、側脳室前部と後部の脳実質内に大きな応力変化が観察された。
ゼラチン脳モデルを模した頭蓋、頭蓋底、側脳室、脳実質などからなる要素数12133、接点数15065の矢状断面二次元有限要素シミュレーションモデルを作製した。物性値として、ヒトの脳実質、頭蓋骨、脳脊髄液について、報告されている値を使用した。入力荷重として、ゼラチン実験で得られた角速度を使用した。シミュレーション実験で得られた角加速度と矢状方向の線形加速度は、ゼラチン脳モデルを用いた実験と同様の結果であり、シミュレーションモデルの妥当性が示された。また、側脳室の前部と後部の脳実質内で応力、ひずみが高値を示した。
さらに、報告されている剖検症例に合わせた乳児人形揺さぶり実験を行った。人形胴体は直線往復運動、人形頭頸部は頸部下部を中心とした回転往復運動を示した。人形胴体の往復運動が反転したのちに頭頸部が往復運動を開始し、胴体が往復運動の中間にあるときに頭頸部が最大屈曲位または伸展位となり、胴体と頭頸部の往復運動には、ずれが生じていた。また、三次元のシミュレーションモデルを作製し、揺さぶり実験で得られた角速度を入力としたシミュレーション実験を行い、揺さぶり実験を再現することができた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Mechanism of cerebral contusion based on force duration of an external impact2010

    • Author(s)
      Zhang Y, Aomura S, Fujiwara S
    • Journal Title

      Proceedings of the 9^<th> International symposium on Computer Methods in Biomechanics and Biomedical Engineering 2010(CMBBE 2010)

      Volume: 64 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on the Mechanism of Cerebral Contusion Based on Judicial Autopsy Report2010

    • Author(s)
      Zhang Y, Aomura S, Nakadate H, Fujiwara S
    • Journal Title

      IFMBE Proceedings 6^<th> World Congress on Biomechanics (WCB 2010) : In Conjunction with 14th International Conference on Biomedical Engineering (ICBME)and 5th Asia Pacific Conference on Biomechanics(APBiomech)

      Volume: 31 Pages: 505-508

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 局所性脳損傷とびまん性軸索損傷の併発の可能性について2010

    • Author(s)
      張月琳、青村茂、中楯浩康、藤原敏
    • Journal Title

      日本保健科学学会誌

      Volume: 13(3) Pages: 112-121

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Shaken Baby Syndrome発症時の頭部の運動解析-有限要素法によるシミュレーション-2010

    • Author(s)
      西村繁、藤原敏、那須亜矢子、南部さおり、小出浩平、張月琳、青村茂、西村明儒
    • Organizer
      第27回日本法医学会学術中四国地方集会
    • Place of Presentation
      徳島県 徳島大学
    • Year and Date
      2010-10-16
  • [Presentation] 偏光高速度カメラを用いた脳内応力分布の可視化-ゼラチン脳モデルを用いた実験的研究-2010

    • Author(s)
      那須亜矢子、藤原敏、西村繁、南部さおり、西村明儒
    • Organizer
      第27回日本法医学会学術中四国地方集会
    • Place of Presentation
      徳島県 徳島大学
    • Year and Date
      2010-10-16
  • [Presentation] 様々な衝撃加速度によるびまん性軸索損傷(DAI)の生成に関する研究2010

    • Author(s)
      齋藤誠、青村茂、中楯浩康、張月琳、藤原敏
    • Organizer
      日本機械学会年次大会講演会
    • Place of Presentation
      愛知県 名古屋工業大学
    • Year and Date
      2010-09-08
  • [Presentation] Shaken Baby Syndromeの脳損傷発生メカニズムの解明-有限要素シミュレーション-2010

    • Author(s)
      西村繁、藤原敏、那須亜矢子、南部さおり、小出浩平、張月琳、青村茂
    • Organizer
      第94次日本法医学会学術全国集会
    • Place of Presentation
      東京都 タワーホール船堀
    • Year and Date
      2010-06-24
  • [Presentation] Shaken Baby Syndromeの脳損傷発生メカニズムの解明-ゼラチン脳モデルを用いた光弾性実験-2010

    • Author(s)
      那須亜矢子、藤原敏、青柳多恵子、西村繁、南部さおり、小出浩平、西村明儒
    • Organizer
      第94次日本法医学会学術全国集会
    • Place of Presentation
      東京都 タワーホール船堀
    • Year and Date
      2010-06-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi