• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

長期飢餓ストレスがタンパク発現調節因子(miRNA)に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 21590767
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高倉 修  Kyushu University, 大学病院, 助教 (40532859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 啓介  九州大学, 大学病院, 講師 (80325521)
Keywords長期飢餓ストレス / miRNA / 神経性食欲不振症 / マイクロアレイ / ターゲットmRNA / タンパク
Research Abstract

様々なストレスで発現変化するタンパク発現調節因子マイクロRNA(miRNA)に着目。マウスを用い、飢餓ストレスがもたらすmiRNAの発現変化をマイクロアレイ法を用い検討し、そのターゲットメッセンジャーRNAおよびタンパク発現を検索する。また、ヒトの血液サンプル(正常、神経性食欲不振症患者)を用いても検討することを目的とする。この研究により、神経性食欲不振症による様々な異常の病態生理の一端が、セントラルドグマ(遺伝子からタンパク発現の経路)以外の観点から明らかとなるのみならず、薬物反応性の検討等重要な知見が得られる事が予想される。
まず、飢餓マウスモデルの作成(Diet restriction法)を試みた。当初はSbra miceを使用予定であったが、国内入手困難であることが判明し、十分な選定の結果、BALB/c miceに変更した。8-10週齢の雌マウスを実験に使用した。
一日の餌の摂取量を算出し、コントロール、40%餌制限、50%餌制限、60%餌制限の群を作り、それぞれに毎日相当する量の餌を与えた。餌制限群では餌の量に反比例して体重減少が認められ、40%餌制限群では、過活動傾向が観察されている。18日間の食事制限後、行動解析・解剖を行い、脳の海馬よりRNAを抽出し、miRNAの網羅解析を現在行っている。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi