• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ラット胃伸展刺激に伴う内臓痛とTRPA1チャネル活性化との関連

Research Project

Project/Area Number 21590798
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

田中 淳二  兵庫医科大学, 医学部 (90412022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 歓  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (30454755)
KeywordsTRPA1 / 後根神経節 / 迷走神経下神経節 / 内臓痛 / 胃 / 疼痛
Research Abstract

本研究課題のメインテーマである胃神展刺激に伴う痛みとTRPA1チャネルとの関係についての、2年間の研究の結果は、Gutに発表した。以上の結果は、急性内蔵痛の発現におけるTRPA1が重要な役割を果たしている可能性を示唆することができた。さらなる病態モデルを用いた実験を通し、TRPA1の疼痛過敏発症メカニズムにおける関与を解明することで、TRPA1が機能性胃腸症治療における新薬開発のシーズとなる可能性がある。この内蔵痛メカニズムの解明という課題の発展のため、新規内蔵痛モデルの開発として、下部消化管(直腸)の伸展刺激モデルの作成を開始した。
1. 直腸を用いた内蔵痛モデルの作成
内蔵痛の研究では世界の先端を進んでいる米国Gebhartのグループの論文を参考にして、ラット直腸内へのバルーン挿入、神展による内臓痛モデルを作成した。疼痛行動は、ラット僧帽筋の筋電図測定にて定量化を行い、ほぼ安定的に行えるようになった。直腸内の神展圧と筋電図の定量化できる波形に、正の相関関係が得られるようになった。
2. 本モデルを用いてTRPA1チャネル活性を抑えるために、アンチセンスオリゴやチャネル阻害剤を投与した際にどのような変化カミあるかを検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The G-Protein beta 3 subunit 825 TT genotype is associated with epigastric pain syndrome-like dyspepsia2010

    • Author(s)
      Oshima T, et.al.
    • Journal Title

      BMC Med Genet

      Volume: 11 Pages: 13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] S-1/Lentinan+Paclitaxel併用療法により良好なQOLを維持し長期生存が得られている癌性腹水を伴う切除不能進行胃癌の1例2010

    • Author(s)
      田中淳二, 他14名
    • Organizer
      日本消化器病学会近畿支部第93回例会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2010-09-18

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi